古代イスラエルの失われた10支族とは?【歴史まとめ】
古代イスラエルの失われた10支族とは、旧約聖書に書かれたイスラエルの12部族のうち、行方知らずの10部族(ルベン族、シメオン族、ダン族、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、マナセ族、エフライム族)を指します。
古代イスラエルの歴史
古代イスラエルの失われた10支族は、歴史的な背景がきちんとあります。その背景をきちんと理解しておくと、後に展開される日本人と古代ユダヤ人が同じ祖先を持つという日ユ同祖論についてもより理解が深まるでしょう。
アブラハムの家系
旧約聖書のアブラハムが、メソポタミアのウルからカナンの地を目指して出発したところから、イスラエルの歴史は始まります。
その孫はヤコブです。その12人の息子たちがイスラエル12支族なのです。ヤコブについてさらに詳しく知りたい方は、
ヤコブが神に勝つ?!イスラエルが由来の男の生涯とは?
神と戦った人間がいるって本当? イサクの息子のヤコブの一生をストーリー仕立てで解説!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
ヤコブの時代にエジプトに移住した後に、子孫はやがてエジプト人の奴隷となります。奴隷期間は、何と400年ほど続きました。
その後、モーセは民族をエジプトから連れ出します。イスラエル12支族は、シナイ半島を40年間放浪した後に定住し始めます。そして、200年ほどかけてあたり一帯を征服して行ったのです。
南北王国分裂の背景
ダビデ王の時代には、統一イスラエル王国として12部族がひとつにされました。ソロモン王の死後、彼の息子が王位につき、父の代から厳しかった苦役をなんとか軽減してもらおうと、国民は訴えました。
しかし、王(息子)は断ったのです。しかも、

さらに状況を厳しくするぜぇ?
と国民に返答しました。これにより、北部の部族は離れて行きました。
そこで、元の王国名を引き継いだ北王国イスラエルを立てるのです。エジプトに追放されたソロモンの家来を呼び戻して、彼を王に仕立て上げます。
南北王国の宗教事情
北王国では、金の子牛の像を置いて王国の祭祀の拠り所としていたとされています。これは、エロヒムの台座として置かれたものとされいます。
当時のイスラエル民族は一神教を信仰していませんでした。なので、このエロヒム信仰や南ユダ王国の都エルサレムでのヤハウェ信仰も、多神教の一種だったと考えられています。
失われた10支族と2支族
北王国は、紀元前722年にアッシリアにより滅ぼされます。10支族の指導者達は、捕虜としてアッシリアに連行されましたこれを、『アッシリア捕囚』と言います。
この10支族の行方は文書に残されていません。そのため、残りの2部族によって「失われた10支族」と呼ばれたのです。
捕虜とならなかった旧北王国の住民は、統制を失って他の民族の中に埋没して行きました。そして、次第に10部族としてのアイデンティティを失ったと言われています。異民族と結婚し、混血することもありました。
ユダ族等の残り2支族は、エルサレムを都として南ユダ王国を建国後、新バビロニアに滅ぼされました。指導者達は、10支族と同じくバビロンなどへ捕虜として連行されますこれを、『バビロン捕囚』と言います。
ユダヤ教の誕生
失ったエルサレムの地と神殿の代わりに、2支族は宗教的な繋がりを強めました。律法を心の拠り所にしていた時に出来た宗教。それが、ユダヤ教でした。
宗教・文化的アイデンティティを保つため、異民族との結婚を嫌ったり、異民族と結婚した者をユダヤ人コミュニティから排除する動きが見られました。つまり、排他的な純血至上主義が信じられたのです。
ユダヤ教は、旧約聖書のみを信じ、新約聖書を信じない宗教です。ユダヤ人と定義する時に、このユダヤ教を信仰する者と親にユダヤ人を持つ者とに分かれます。
ペルシア帝国とユダヤ人
ユダ族等は、離散後にユダヤ人と呼ばれるようになりました。彼らは新バビロニアを滅ぼしたアケメネス朝ペルシア帝国によって解放され、イスラエルに帰還しました。
この解放により、アケメネス朝ペルシア帝国とユダヤ人は良好な関係を築けたようです。エルサレム神殿も復興されました。
ペルシア人の王は、

色んな宗教画あって良いよね、うん
と支配した民族の宗教を平等に扱っていました。なので、捕囚の民族の一つであったサマリヤ人も同様にその恩恵を受けていたのですが、ユダヤ人たちは

何だよ、あいつら!混血の異教徒めが
と彼らを忌み嫌いました。サマリヤ人を異民族の混血と蔑み、イスラエル王国の末裔と認めなかったのです。
南北の王国時代の対立は、こういった民族的偏見を引き継ぐ対立へと変化したのです。
ユダヤ人のその後
アケメネス朝ペルシア帝国がアレクサンドロス大王によって滅ぼされ、ヘレニズム時代になると、ユダヤ人はアレクサンドロス大王やその後継者であるギリシア人政権と激しく対立して行きました。
その後、ローマ帝国と同盟を結んだので、ユダ王国の領土は拡大しました。さらに、ユダヤ人は商人の性格を強くし、商業を通して世界に広がって行くのです。
旧約聖書から始まった12支族。彼らが後に、歴史的な背景により10支族と2支族に引き裂かれ、その内の10支族の行方は未だによく分かっていません。
日本では、日ユ同祖論が盛り上がりを見せていますが、果たしてその真相はいかに?
日ユ同祖論とは?イスラエルの失われた10支族と日本の関係
行方の知らない古代イスラエルの失われた10支族。その子孫が、もしかしたら日本にいるかも?果たして、その真実は?!
こちらの記事も参考にして、あなたもその歴史の謎について一緒に考えてみて下さい!