バビロン捕囚とは?イスラエル人にとっての歴史的意義を解説
バビロン捕囚(ほしゅう)とは、新バビロニアの王ネブカドネザル2世により南ユダ王国のユダヤ人たちをバビロニア地方へ捕虜として連行し、移住させた事件のことです。

南ユダ王国?正直、イスラエルの歴史よくわかんない…
という方は、バビロン捕囚を行うまでの古代イスラエルの歴史をまとめた記事があるので、
古代イスラエルの失われた10支族とは?【歴史まとめ】
未だ行方の知らない古代イスラエルの10支族。 なぜそのような支族が生まれたのか? 日本人と古代ユダヤ人が同じ祖先と信じられている『日ユ同祖論』にも関わりのある、その歴史的背景をきちんと説明しました!
まずは先にこちらの記事を読んでみて下さい。
古代オリエント(現在の中東やエジプト)社会では、こういった強制移住はよく見られました。

バビロン捕囚は何もユダヤ人だけではなく、ペルシア人、エジプト人、ギリシア人なども集められていたようです!
この記事では、
強制移住政策であるバビロン捕囚が行われた理由からユダヤ教誕生までの歴史
について詳しくまとめてみました!
バビロン捕囚の簡単なあらすじ
南ユダ王国の首都はエルサレムでした。
新バビロニアの王ネブカドネザル2世は、そのエルサレムの地を征服しました。
ネブカドネザル2世のエルサレム占領からバビロン捕囚までの歴史についてさらに詳しく知りたい方は、
新バビロニア王国の王ネブカドネザル2世ってどんな人物?
新バビロニア王国の有名な王と言えば、ネブカドネザル2世です。彼は、バビロン捕囚や多くの建設事業を行いました。バビロンの空中庭園を建設したという噂の人物でもあります。果たして、彼はどんな人物だったのでしょうか?
こちらの記事をお読み下さい。
そして、生き残った人々をバビロンに強制移住させ、捕虜にしました。

このバビロン捕囚、実は1回だけでなく3回も行われています!
さらに、島流しにあったユダヤ人たちはその後に、アケメネス朝ペルシアの初代王キュロス2世によって解放されるのです。
また、キュロス2世は宗教に寛容でした。なので、

エルサレムで神殿を建て直して良いよ
とユダヤ人たちにエルサレム神殿の再建を許されます。
そんなユダヤ人たちにとっては恩人であるキュロス2世についてさらに詳しく知りたい方は、
『キュロス2世』とは?アケメネス朝ペルシア初代国王の功績
キュロス2世は、アケメネス朝ペルシアの初代国王です。 彼の功績は古代エジプトを除く全ての古代オリエント諸国を統一し、大帝国を築いたことでした。 そんなキュロス2世には、壮絶な過去や英雄としての逸話が?!
こちらの記事をお読み下さい。
楽観視していたバビロン捕囚
ユダヤ人の捕虜とされた人々の大半は、かつてアッシリア人の要塞があったバビロニアの地域に移住させられました。
新バビロニアによる戦いによって、地は荒れ果て人々の影は少なかったのでしょう。

その土地に、人口を補うためにユダヤ人を移住させた
と考えられています。
一方で、職人などはバビロン市に移住させられました。
新バビロニアの王ネブカドネザル2世が熱心に行っていた建設事業に携わせるためです。
最初の内はユダヤ人たちも、

まぁ、バビロニアの強制移住は一時的なもんだろ
と思ってたようです。
この時代は、王国が起こっては滅びての時代でしたからね。

どうせ新バビロニアもすぐ滅亡するっしょ
と思ってたのでしょう。
そして、すぐに母国へ帰れると楽観視してたのです。
しかし、ユダヤ人のエレミヤとエゼキエルという預言者たちはそう考えてはいませんでした。
彼らは

エルサレムの神殿の破壊が近いがね!
と何度も警告を与えていたそうです。
そんな警告も虚しく、他の救いの預言者と呼ばれた人たちは

大丈夫っしょ~♪
と楽観論をあちこちに言いふらしました。
結果として、ユダヤの民は滅びの預言に耳を傾けることはなかったのです。
しかし、2回目のバビロン捕囚の時。
なんと本当にエルサレム神殿が破壊されてしまいます。

えっ?!本当に壊されちゃったよ…。こりゃ状況を楽観視してる場合じゃねぇ
とこれをきっかけに、ユダヤ人の捕囚民たちの目が覚めるのです。
バビロニア文化に影響を受ける

すぐ母国に帰れる
というユダヤ人の夢。
それは、いとも簡単に破れてしまいました。
そして、長期に渡ってバビロニアに住むことになったユダヤ人たちは、バビロニア文化の影響をもろ受けます。
そのバビロニア文化の影響をまとめてみると、
- ユダヤの民からバビロニア風の名前を持つ者が現れる
- ユダヤ月名からバビロニア月名への採用
- へブル文字からアラム文字への変更
- 文学にもバビロニア文学の影響
というような影響が見られるようになって行きました。
ついに「ユダヤ教」が生まれる
ユダヤ人たちにとって、バビロニアの社会や宗教は圧倒的でした。
そこで、

我々ユダヤ人としての民族のあり方って何だろう?
と考えさせられたのです。

色々と思い悩み葛藤したのでしょう。
そういった思い悩みが、彼らの宗教的な繋がりを強めました。
ユダヤ人にとって、エルサレムの神殿は大きな存在だったのだと思います。
神殿を失った後、心の拠り所を「律法」とするようになります。
この時から、神殿だけでなく律法を重んじる宗教としての「ユダヤ教」が誕生するのです。
また、この時期に

ヤハウェ(神)とは何か?
と神について考え直します。
ヤハウェを

ユダヤ民族の神である
と考えていたのですが、この時から

ヤハウェはこの世界を創造した唯一の神だ!
と理解するようになって行きました。
そんなユダヤ人たちが理解したヤハウェについてさらに詳しく知りたい方は、
ヤハウェはどんな神?3つの宗教から見る存在の違いまとめ!
ヤハウェは、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教に共通する唯一神です。 それぞれの宗教において、神であるヤハウェについての考え方は違います。 この記事では、宗教におけるヤハウェの意味の違いについて詳しくまとめてみました!
こちらの記事をお読み下さい。
バビロニア神話の世界観を見たからでしょうか。

バビロニアに対して、かなり対抗意識があったようですね…!
ちなみに、バビロニアで信仰されていたバビロニア神話を含む「メソポタミア神話」についてさらに詳しく知りたい方は、
メソポタミア神話を徹底解説!旧約聖書との繋がりとは?
メソポタミア神話は、人類にとって「最古」の宗教かもしれません。 関暁夫のやりすぎ都市伝説でも、メソポタミア神話が取り上げられ話題となりましたよね。 この神話と旧約聖書には似ている点がいくつもあるんですよ?
こちらの記事をお読み下さい。
こういったユダヤ人による宗教への意識は、その後のローマ帝国以降でも残ります。
つまり、イスラエル民族としてのアイデンティティはバビロン捕囚をきっかけに確立され、その後も失われなかったのです。
バビロン捕囚は、メソポタミア文明とイスラエル王国の歴史どちらにも影響を与えた重要な出来事です。
メソポタミア文明の歴史について詳しく知りたい方は、
メソポタミア文明の歴史(政治)の流れを簡単にまとめてみた
世界最古とされるメソポタミア文明。 都市伝説の中でも数多くの謎がある時代とも言えます。 そんな文明はどうやって誕生したのか? なぜ滅亡してしまったのか? 歴史の流れを時系列にして分かり易く解説してます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:『バビロン捕囚』