ネブカドネザル2世とは?バビロン捕囚などの逸話をご紹介!

ネブカドネザル2世は新バビロニア王国の2代目の王であり、名前の意味は、

ナブー神(知恵の神)よ、私の最初の息子を守りたまえ
となります。
彼は、荒れ果てたバビロンの復興工事やエルサレムのバビロン捕囚などを行いました。
また、旧約聖書の中でも登場するほどの有名人です。
この王の時代こそが、新バビロニアの最盛期と言えるでしょう。
そんな新バビロニアの歴史についてざっと簡単に知りたい方は、
新バビロニアとは?成立から滅亡までの3つの歴史を解説!
新バビロニア王国は、特にバビロン捕囚を行ったネブカドネザル2世の時代が全盛期で、それ以外の歴史を知らない方も多いかと思います。 この記事では、新バビロニア帝国の誕生から滅亡までの歴史についてまとめました!
こちらの記事をお読み下さいませ。
それでは、一体ネブカドネザル2世とはどんな人物だったのでしょうか?
この記事では、
新バビロニア王国の全盛期の王ネブカドネザル2世が行ったこと
について詳しくまとめてみました!
バビロン捕囚までの背景
父ナボポラッサルが亡くなり、息子のネブカドネザル2世が新バビロニアの王となりました。
そして、そのすぐ後にエジプトはバビロニアの支配下であったシリア地方とパレスチナへの介入を再開しました。
エジプトとは、ネブカドネザル2世の父ナボポラッサルの時代から仲が悪かったのです。
ネブカドネザル2世は、

エジプトへ侵入しよう!
としましたが、その試みは失敗に終わり、征服したシリア地方の諸王国で

こんな板挟みになってられるかー!!
と各地で反乱が起こりました。
第1回バビロン捕囚
ネブカドネザル2世はすぐにこれらの反乱に対処し、エルサレムを占領します。
そして、南ユダ王国を属国として

王や多くの住民をバビロンに連行せよ
と命じました。
これが、「第1回バビロン捕囚」です。
その2年後に、ネブカドネザル2世はエジプトを除いた全オリエント(中東)とほぼ同じ領域を支配したのです。
かつてのアッシリア帝国のように。
そんなオリエント全域を征服した大帝国「アッシリア」の歴史について詳しく知りたい方は、
『新アッシリア帝国』滅亡の原因はニネヴェの戦いだった?!
メソポタミア・シリア・エジプトを含んだ世界帝国を築いたアッシリア帝国。 中央集権的な国家体制を維持し、オリエント全域を征服する大帝国となった新アッシリア王国は、一体どのようにして滅んだのでしょうか?
こちらの記事をお読み下さい。
第2回バビロン捕囚
その後も、エジプトは懲りずに再びパレスチナ地方に侵入します。
属国にされた南ユダ王国もこれに便乗して

やってられるか――!!
と再び反乱を起こしました。
それに対して、ネブカドネザル2世は

やれやれ、またか
とまたもエルサレムを包囲して、翌年には陥落させ神殿とエルサレムを徹底的に破壊しました。
この結果、ユダ王国は滅亡してしまいます。
そして、再び捕らえられた多くの捕虜は首都バビロンに連行されました。
これが、「第2回バビロン捕囚」です。
ユダヤ教を生み出すきっかけともなった、この「バビロン捕囚」についてさらに詳しく知りたい方は、
バビロン捕囚とは?分かりやすく歴史的背景を解説してみた!
世界史で『バビロン捕囚』と聞いたことはないでしょうか? バビロン捕囚をきっかけにユダヤ教が誕生しました。 どのようにして、ユダヤ人達が宗教的な結びつきを強めていったか?この記事で詳しく解説してます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
バビロン捕囚と旧約聖書
バビロン捕囚については、旧約聖書にもしっかりと書かれています。
歴史書という形で書かれているのは、『列王記』と『歴代誌』です。
この2つの歴史書の内容はほぼ一緒なのですが、ちょっとした違いがあります。
その違いについて詳しく知りたい方は、
『歴代誌』と『列王記』の内容の違いを分かりやすく解説!
『歴代誌』と『列王記』は、どちらも旧約聖書の中にあるユダヤの歴史書です。 この2つの書は似てるけど何が違うの? という人におすすめの記事です。 『歴代誌』と『列王記』のそれぞれの内容の特徴について詳しく解説!
こちらの記事をお読み下さい。
実はバビロン捕囚が行われる前に、

預言者エレミヤが予言していた
と言われています。
そんな預言者エレミヤの予言した内容や彼の波乱万丈な生涯の結末について書かれている『エレミヤ書』についてさらに詳しく知りたい方は、
エレミヤ書のあらすじとは?預言者の生涯をまとめて解説!
旧約聖書における三大預言書のうちの一つとされている『エレミヤ書』ですが、そこに登場する預言者エレミヤとはどのような人物だったのか。エレミヤが行った預言とは?そしてその預言によって彼が辿った運命とは?分かりやすく解説します!
こちらの記事をお読み下さい。
他にも、『ダニエル書』ではバビロンへ連行されたユダヤ人たちの物語を、ダニエルを中心に詳細に書かれています。
『ダニエル書』の内容について詳しく知りたい方は、
旧約聖書の『ダニエル書』とは?あらすじを要約して解説!
旧約聖書に登場する『ダニエル書』の主人公ダニエルってどのような人物? 神のお気に入りと言われている彼は一体どんな人生を歩んだのか? 古代イスラエルの歴史にも絡んでくる、ダニエルの人生を小説風にして解説!
こちらの記事をお読み下さい。
バビロン捕囚のその後
エルサレムの崩壊後、ネブカドネザルは都市テュロスを13年かけて取り巻いて攻めました。
ですが、完全な勝利を得ることは出来なかったので、

テュロスが我らバビロニア帝国に服従するんだなぁ
とこれを条件に兵を引いたのです。
テュロスとの講和後、またしてもしつこいですがネブカドネザル2世は、

再びエジプトへ行くぞ!
とエジプトへ赴きましたが、これもまた決着は付いていません。
フェニキアの征服とエジプトへの遠征を終えた後、ネブカドネザル2世は

バビロンの再建と装飾を行うぞ!
と命じ、他にも運河、水路、寺院、貯水池を整備しました。
ネブカドネザルの建築事業
ネブカドネザル2世と言えば、大規模な建設事業を行ったことで有名です。
バビロン市では何度も反乱が起こったので、破滅的に都市は破壊されていました。
彼は父ナボポラッサルの事業を継承して、

バビロンを世界屈指の都市に蘇らせてやる!
という大きな目標を持ち、大規模建設に取り組んだのです。
この目標のためか、壮大な建築物には物資を惜しみなく費やしました。
建設事業のまとめ
建設事業の実績を以下にまとめてみると、
- ユーフラテス川に橋を架ける
- 地下道の建設
- 三重の城壁の建設
- イシュタル門の建設
などを行いました。
ネブカドネザル2世は、建設に使われたレンガなどに自分の名前を刻印させていて、これが現代でも彼の名前を知る手がかりとなっています。
他には、バベルの塔のモデルとなったともされるマルドゥク神殿エサギルのジッグラト跡などが有名です。

バベルの塔って何?
と思った方は、
『ノアの方舟』と『バベルの塔』のあらすじを分かり易く解説
旧約聖書の創世記にあるノアの方舟のお話は有名ですが、バベルの塔のお話を知らない人も多いのでは? ここで軽くどちらの内容もおさらいしておきましょう! また、ノアの方舟は実在したのか?の謎にも迫ります!
こちらの記事参考に読んでみて下さい。
どうやって建設した?
ネブカドネザルの建設事業は、首都だけでなく他の都市にも及びました。
これだけ大規模な建設事業です。
彼はどうやって労働力を調達したのでしょうか?
正解は、
西アジアから連れてこられた奴隷を使った
です。
まだ確証はありませんが、マルドゥク神の大神殿の碑文にその記述があるので、可能性はきわめて高いでしょう。
このように、新バビロニアに関する王碑文はほとんどが建設事業についてです。
ネブカドネザルの政治的な内容は、ほとんど書かれていません。
バビロンの空中庭園伝説
ネブカドネザル2世には、こんな伝説があります。
それは、

彼がバビロンの空中庭園を建設したのでは?
というものです。
王妃が故郷を懐かしんで、憂鬱な日々を慰めるために建てられたとされています。
このバビロンの空中庭園伝説は、別記事で詳しくまとめたので、
バビロンの空中庭園とは?実際に実在していたのかに迫る!
世界の七不思議にも選ばれている建造物の一つ、「バビロンの空中庭園」は本当に実在したの? 噂では、ネブカドネザル2世が妻のために建設したとされてますが、果たしてそんな夢物語みたいな庭園は本当にあったのか?
興味がある方は、ぜひこちらの記事も併せて読んでみて下さいませ。
他にもメソポタミア文明には、まだまだ数多くの歴史があります。
メソポタミア文明の歴史をさらに詳しく知りたい方は、
メソポタミア文明の歴史(政治)の流れを簡単にまとめてみた
世界最古とされるメソポタミア文明。 都市伝説の中でも数多くの謎がある時代とも言えます。 そんな文明はどうやって誕生したのか? なぜ滅亡してしまったのか? 歴史の流れを時系列にして分かり易く解説してます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:『ネブカドネザル2世』・『新バビロニア』・『バビロニア』