小正月に何をする?何を食べる?歴史や風習を簡単に解説!

あけましておめでとうございます画像

お正月は、日本の最も重要な祝日の1つです。

そのお正月の期間は、大正月と小正月に大きく分けられます。

小正月は正月15日に行われる行事です。

そんな小正月とは一体どんなもので、何がその期間中に行われるのでしょうか?

小正月とは?

小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事です。

本来は旧暦で行っていた行事でしたが、明治の改暦後は新暦1月15日に行われています。

あるいは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もあります。

元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼びます。

小正月の特徴

大正月と小正月には以下のような特徴があります。

  • 大正月:年神や祖霊を迎える行事が多い
  • 小正月:豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心

忙しく働く主婦をねぎらう意味で、女正月と言う地方もあります。

場所によっては男性が女性の代わりに家事を行う日とされています。

小正月の行事として、

  • 左義長(どんど焼き)
  • 綱引き
  • 粥占い

などが行われる地域があります。

小豆粥を食べる

昔はこの小正月までが松の内(この日まで門松を飾った)でした。

ですが、江戸時代徳川幕府の命により松の内は1月7日の大正月までとされました。

ただし、関東地方以外には広まらなかったようです。

この日の朝には小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があります。

古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。

現在でも東北地方の農村などに、左義長(火祭りの行事)の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域があります。

こういった地域では、正月から小正月の期間中に小豆(あるいは赤色の食品全般)を食べることを禁止している場合が多いようです。

成人の日との関係

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となりました。

しかし、その名前から小正月との関連が分かりづらくもありました。

さらに、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなりました。

その結果、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されています。

そんな小正月と関わりのあった成人の日について詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読みください。

海外の風習

中華圏では正月15日(元宵節)には、

  • 元宵
  • 湯円

を食べる習慣があります。

韓国では正月15日に村落で祭りが行われ、独自の陰暦の正月を祝う風習が残っている地域があります。

小正月の期間中に、以下のような特別な飲食をする風習があります。

  • オゴクパプ(5種類の雑穀ご飯)
  • ヤクシク(薬食)
  • クィパルギ酒

参考:小正月

コメントを投稿 (0)