グレゴリオ暦の起源とは?新暦誕生の歴史を分かり易く解説!
世界史や日本史を勉強していると、「グレゴリオ暦」という暦法を一度は聞いたことあるのではないでしょうか?
グレゴリオ暦は、今の西暦を形作っている暦法でもあります。

昔の話ではなく、なんと現代でも使われているのです!
そんなグレゴリオ暦は、意外と歴史やイースター(復活祭)にも深く関わっていたりします。
この記事では、
グレゴリオ暦の特徴や起源である新暦誕生までの歴史
を詳しく解説しています。
これを読めば、グレゴリオ暦についてより理解が深まるはずです!
グレゴリオ暦とは?
グレゴリオ暦は、ローマ教皇グレゴリウス13世が

ユリウス暦を改暦しよう!
と命じたところから始まりました。
1582年10月15日から使われている暦法です。

ん、ユリウス暦って何?
と思った方は、
ユリウス暦とは?計算方法から月の名前の由来を簡単に解説!
ユリウス暦は、ユリウス・カエサルにより、紀元前45年1月1日から始まりました。 1年を365.25日とする太陽暦です。 この記事では、ユリウス暦についての基本知識や計算方法などを詳しくまとめて解説してみました!
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
グレゴリオ暦は太陽暦として世界各地で使われています。

太陽暦って何??
と思った方は、
太陰暦と太陽暦とは?簡単にそれぞれの意味と違いを解説!
世界史や日本史に出て来る暦(こよみ)は暗記するものだと思っていませんか? 意外と暦にも、きちんと歴史があるんですよ! 太陰暦と太陽暦について簡単にまとめてみました。 きちんと意味を理解したい人向けです!
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対して「新暦」と呼ばれる場合もあります。
また、年を数える紀年法はキリスト紀元(西暦)を使います。
グレゴリオ暦の計算
グレゴリオ暦の1年は365日としますが、400年間に97回の閏(うるう)年を置いて、その年を366日とします。
そのことにより、400年間の1年の平均日数は
365日+97/400(=0.2425)=365.2425日
となります。
この平均日数は、実際に地球が太陽の周りを1周する平均日数である平均太陽年(およそ365.242189日)と比べて26.821秒だけ長いです。

この数字は、ユリウス暦に比べると格段に精度が上がっています!
日本では1872年(ほぼ明治5年)に採用され、明治5年12月2日(旧暦)の翌日を、
明治6年1月1日(新暦)=グレゴリオ暦の1873年1月1日
としました。

なぜ日本でグレゴリオ暦が採用されたの?
と気になる方は、
日本はなぜ明治6年からグレゴリオ暦の導入を採用したのか?
日本ではほぼ西暦1872年に当たる明治5年に、太陰暦から太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦しました。 これが、日本の「明治改暦」です。 この記事では、日本で改暦後の影響や改暦した理由について分かり易く解説しています!
こちらの記事をお読み下さい。
新暦誕生の歴史まとめ
紀元前45年にユリウス・カエサルによって制定されたユリウス暦は、キリスト教文化圏を中心に使用されて行きました。
しかし、ユリウス暦の平均日数は実際の太陽年よりもずれがあり、毎年そのずれは蓄積されて行きました。
この問題は、ユリウス暦を使っているローマ帝国にキリスト教が広まった時に発生しました。
新約聖書では、イエス・キリストの処刑と復活について、太陰太陽暦であるユダヤ暦を基準にして記述されています。

ん、太陰太陽暦?
と思った方は、
太陰太陽暦とは?簡単に分かり易く意味と歴史の流れを解説!
太陰太陽暦ってよく歴史の教科書で見かけるけど、この意味よく分かってないんだよねぇ。 と思ったことありませんか? 暦(こよみ)の意味や歴史について、 よく分からない!! という人には必見の記事です。
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
過越祭のぷち歴史
イエス・キリストの処刑日は、
ユダヤ教の過越(すぎこ)しの日の前日
(ヨハネによる福音書)
または
過越祭第1日目の同月15日
(共観福音書)
とあります。
この過越しの日は、春頃に来る太陰月で、メソポタミア文明の暦では伝統的に正月(新年)とされていました。
そんな過越しの日や過越祭について詳しく知りたい方は、
ユダヤ教の三大祭りとは?【過越・仮庵の祭り・七週の祭り】
ユダヤ教にとって重要な三大祭り。 それは、過越祭・仮庵の祭り・七週の祭りです。 それらの祭りについて、この記事では簡単に分かり易く解説しています。 旧約聖書の『出エジプト記』との関連性も書いてますよ!
こちらの記事をお読み下さい。
復活祭の期日決定!
こんな状況で、ローマ帝国領に住むキリスト教徒たちは、

イエス様の復活祭は、いつ祝えば良いのかな?
と悩みました。
この悩みに対して、初期の教会では様々な方法が取られました。
そして、ローマ帝国ではカエサルによるユリウス暦が採用されて間もない頃から、

春分日はユリウス暦3月25日でしょう
という考え方が広まっていました。
この日にイースター(復活祭)を祝ってしまう教会もありました。
その流れに従って、ユリウス暦の太陽暦と太陰太陽暦を組み合わせたものを使って、第一次ニケーア会議(最初の全教会規模の会議)はイースター(復活祭)の期日を決めました。
そんなイエス・キリストの復活について祝うお祭り「イースター(復活祭)」について詳しく知りたい方は、
イースター(復活祭)とは?分かり易く内容や流れを解説!
イースター(復活祭)は、イエス・キリストが三日目に復活したことを記念するキリスト教の祭りです。 正教会とカトリック教会によって、日付や呼び方・祝い方が違って来ます。 復活祭までの流れや内容を詳しく解説!
こちらの記事をお読み下さい。
ユリウス暦のずれ
このような経緯で決められた復活祭日でしたが、キリスト教上の春分日をユリウス暦上に固定してしまいました。
そのために、実際の天文学的春分日とユリウス暦上に定められた春分日(3月21日)との差は、年を追うごとに蓄積されていきました。
これが復活祭の日の不正確さに直結することになり、まるまる1ヶ月遅れるケースもだんだんと増えて行きました。
16世紀後半には、ユリウス暦上の春分日(3月21日)は、実際の春分日から10日間弱ものずれが生じていました。
そんなユリウス暦とグレゴリオ暦との間の計算のずれの差についてさらに詳しく知りたい方は、
ユリウス暦とグレゴリオ暦の計算のずれの差はどれだけ違う?
ユリウス暦とグレゴリオ暦は似ていますが、暦の計算方法や計算のずれが大きく違います。 この記事では、2つの暦の間の計算のずれを分かり易く解説しています! 細かい計算式もあるので、数学が苦手な方も理解しやすいはず!
こちらの記事をお読み下さい。
グレゴリオ暦の採用
このため、ローマ・カトリック教会は

改暦委員会さん、君たちに暦法改正を任せるよ
と改暦委員会に改暦を委託しました。
この改暦は対抗宗教改革の一環として行われ、改暦に関しては

賛成!反対!!
と賛否両論の大きな論争となりました。
委員会の作業の末に完成した新しい暦は、1582年2月24日に発布され、
年月日 | 曜日 | 適用の暦 |
---|---|---|
1582年10月04日 | 木曜日 | ユリウス暦 |
1582年10月15日 | 金曜日 | グレゴリオ暦 |
とすることを決め、この通りに実施されました。
ただし、この改暦を実施したのは、
- イタリア
- スペイン
- ポルトガル
などごく少数の国だけで、その他のヨーロッパの国々での導入は遅れました。
そんなグレゴリオ暦を採用したキリスト教国の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、
グレゴリオ暦の導入を採用したキリスト教国3つの特徴とは?
グレゴリオ暦は今の西暦を形作っている暦法で、昔の話ではなく現代でも使われています。 そんなグレゴリオ暦とキリスト教に関連した新年の決め方や、グレゴリオ暦を導入したキリスト教国の特徴について分かり易く解説しています!
こちらの記事をお読み下さい。
参考:『グレゴリオ暦』