ペルシア戦争とは?戦いの順番を簡単にざっとまとめてみた
ペルシア戦争は、ペルシア軍とギリシア連合体との戦いです。一度だけの戦いではなく、いくつもあるペルシア軍とギリシア軍との戦いをまとめた名称が、「ペルシア戦争」なのです。
この戦争については、ほとんどがヘロドトスの『歴史』の情報を頼りにしています。なので、

ヘロドトスの主観が入ってペルシア戦争を歪めてしまっている。
という批判もあるほどです。そんなペルシア戦争について簡単にざっくりとまとめてみました。
ペルシア戦争のきっかけ
そもそも、何故ペルシア戦争を行う事になったのでしょうか?それは、アケメネス朝ペルシアの王であったダレイオス1世という人物が深く関わっています。まずは、こちらの記事を先にお読み下さい。
ダレイオス1世が『ペルシア戦争』を行った4つの原因とは?
そもそも、ペルシア戦争はなぜ起きたのでしょうか?アケメネス朝ペルシアとギリシアの間で行われた、大規模な古代の戦争の原因を詳しく解説しています!
マラトンの戦い
ダレイオス1世はペルシア戦争の中で2回遠征を行いましたが、どれも失敗しています。そのうちの一つが、マラトンで起きた戦いです。
マラトンは、ギリシアのポリス(都市国家)の一つであったアテナイの主要な港でした。マラトンの戦いについて詳しく知りたい方は、
ペルシア戦争で起きた『マラトンの戦い』はマラソンの語源?
絶体絶命であった「マラトンの戦い」で、ギリシア軍はどのようにしてペルシア軍に勝利したのでしょうか? 古代の戦争で有名と言えばペルシア戦争! その戦争の一部であった戦いを、分かり易くまとめてみました!
こちらの記事をお読み下さいませ。
そして、自らも遠征に行こうと再度準備を進めていましたが、エジプトやバビロンの反乱で実現できぬまま死んでしまいました。
後継者クセルクセス1世
この次に王となったのが、クセルクセス1世です。

私が次の王だからって、遠征かぁ。乗り気じゃないんだけどなぁ…。
とクセルクセス1世は、後ろ向きでした。しかし、ダレイオス1世の娘婿であった将軍マルドニオスに説得され、バビロンとエジプトを平定し、

うん、ギリシア遠征やってみようじゃない!
と決意するのです。
ギリシア連合の結成
ヘロドトスの記述によれば、ペルシアの遠征軍の総数は528万人以上と言われています。しかし、これは明らかに多すぎです。なので、この動員された兵力には諸説あります。
いずれにせよ、ギリシア側の兵力をはるかに超えるほどの規模であったことに間違いはありません。

ペルシアが攻めて来る…。
この脅威に、ポリスたちは怯えます。アテナイの政治家かつ軍人であったテミストクレスは、会議を開き戦う意志のあるポリスの代表者を招きました。
ここで決められたポリス間の紛争の即時終結とスパイ派遣はすぐに実行されました。ここで、ギリシア連合と呼べる体制が整ったのです。
しかし、ペルシアの攻撃を真っ先に受ける位置にあるポリスの中には、ペルシア側に付くものもありました。
テルモピュライの戦い
テルモピュライという土地で、スパルタ王レオニダスを中心としたスパルタ軍がペルシア軍と戦います。しかし、ペルシア側に付いたギリシア人が裏切り、ペルシア軍にテルモピュライの裏道を教えてしまいます。
その結果、レオニダス王を含めたスパルタ軍は敗北してしまうのです。この戦いについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をお読み下さいませ。
サラミスの海戦
テルモピュライなどの主要な防衛線が突破されたことにより、ペルシア軍がアテナイに迫って来ました。ペルシア軍の前にアテナイの有名な小高い丘が陥落し、アテナイは完全に占領されてしまいます。
テミストクレスは、他のギリシア連合の意見を曲げてまでサラミス水道での海戦を主張します。
この結果、なんとテミストクレスはギリシア連合艦隊をまとめあげ、ペルシア艦隊を打ち破ってしまいます。このサラミスの海戦についてさらに詳しく知りたい方は、
サラミスの海戦とは?勝因を決めた戦い方を分かり易く解説!
サラミスの海戦とは、ペルシア艦隊(684隻)とギリシア艦隊(380隻)との戦いです。2倍もの数の違いがある中で、果たしてどちらが勝ったのでしょうか?
こちらの記事をお読み下さいませ。
プラタイアの戦い
アケメネス朝ペルシアの将軍マルドニオスは、再びアテナイに入りアテナイ民会に

服従しよ
と要求します。しかし、アテナイ人は逆に怒り使者を撃ち殺してしまうのです。このため、マルドニオスはアテナイ市街を完膚なきまでに破壊し尽くしました。
これをきっかけに、主にスパルタ軍とアテナイ軍を中心にスパルタ軍に迎え撃ちます。プラタイアの戦いについて詳しく知りたい方は、
プラタイアの戦いとは?スパルタ軍だけで勝利した4つの勝因
ペルシア軍の圧倒的な兵力を前に、ほぼスパルタ軍だけで勝利してしまったプラタイアの戦い。テルモピュライの戦いで敗北したスパルタ王レオニダスの復習を、ついに果たす事が出来たのです。
こちらの記事をお読み下さい。
ペルシア戦争の影響
クセルクセス1世は暗殺されてしまいます。しかし、その後もちょっとした争いは続きました。ペルシアもギリシアも決定的な戦争の成果を上げることなく、和睦して戦争は終わりました。
ペルシア戦争により結束したかに見えたギリシアでしたが、水面下では有力ポリスの間で覇権争いが続いていました。特に、戦後はアテナイとスパルタの権力化争いが目に見えて激しくなります。
アテナイは一連のペルシア戦争の中で、陸軍国から強力な海軍の力を持つ海上貿易国家へと成長することに成功します。
デロス同盟とペロポネソス戦争
ペルシア戦争のためにアテナイ主導で締結されたデロス同盟では、経済的結束による同盟関係とは言いつつも、実態は同盟を結んだポリスたちの支配でした。デロス同盟についてさらに詳しく知りたい方は、
デロス同盟とペロポネソス同盟の違いを分かりやすく解説!
デロス同盟はアテナイ、ペロポネソス同盟はスパルタを中心とした同盟です。 アテナイとスパルタはお互いに仲が悪かったので、よく対立してました。 それが後に、ペロポネソス戦争へと発展して行きます。 ここでは、2つの同盟の違いや詳細、関係性を詳しく解説してます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
事実として、あるポリスがデロス同盟から抜けようとしたら、アテナイ軍に包囲されて強制的に同盟に再加入させられました。
また、同盟国から集めたお金はアテナイの国庫に流用されるようになり、その後には金庫そのものがアテナイに置かれ、城の再建にも使用されました。
一方、ペルシア戦争にかなり貢献したスパルタなど農業中心のポリスには勝利した事による見返りがほとんどありませんでした。
さらに、アテナイがスパルタの敵対国と同盟を結んだ事によって、スパルタとアテナイとの間に決定的な軋轢が生じました。
この対立が、後のペロポネソス戦争に発展していったのです。ペロポネソス戦争についてさらに詳しく知りたい方は、
ペロポネソス戦争でどっちが勝った?【スパルタvsアテネ】
ペロポネソス戦争は、アテナイを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に発生した対立がきっかけで起こりました。 果たして、アテナイとスパルタのどちらが勝利したのでしょうか? ペロポネソス戦争による影響についてもまとめています!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:ペルシア戦争