ナツメヤシ(デーツ)の特徴とは?歴史や実の栄養効果まとめ
ムスリム(イスラム教徒のことを言う)たちが、1年の内に1ヶ月間断食を行う月を、「ラマダーン月」と言います。
青年以上の男女は、ラマダーン月の1ヶ月間は毎日、日の出から日没までの間断食しなければいけません。
そして、日没から日の出(夕方から翌未明)までの間に、1日分の食事を摂ります。
ラマダーン月の断食についての基本知識を詳しく知りたい方は、
ラマダーンとは?イスラム教の断食を分かり易く説明してみた
イスラム教では、青年以上の男女は1ヶ月間は毎日(日の出から日没まで)断食をしなければいけません。この記事では、ムスリムがラマダーン月に行う断食についての基本的な知識を分かり易くまとめてみました!
まずはこちらの記事を先に読みましょう。
日が沈むと、その日の断食は終わります。日没後すぐに、ナツメヤシ(デーツ)かミルク、または水を飲み、断食を終了させます。
この記事では、
断食後にムスリム(イスラム教徒)がよく食べるナツメヤシ(デーツ)の歴史や食べることによる効果
について詳しくまとめてみました!
ナツメヤシとは?
ナツメヤシ(デーツ)とは、ヤシ科に属しています。また、幹や枝に一年を通じて葉が付いている常緑(じょうりょく)の高木です。
ナツメヤシの果実は「デーツ」と呼ばれ、収穫した果実を乾燥させて保存を長持ちさせることが出来ます。
なので、デーツは北アフリカや中東では主要な食品の1つで、この地域を中心に広く栽培が行われています。
雨の少ない砂漠地帯でも育つため、アラブやアフリカの人々にとっては大切な食料です。
カロリーも高いため、遊牧生活を送るアラブ人であるベドウィンは、伝統的に乾燥させたデーツと乳製品を主食として来ました。
ナツメヤシはとても古くから栽培されているので、本来の分布がどうであったのかよく分かっていません。
低温には弱いですが、乾燥には比較的強いです。樹の寿命は約100年程が普通ですが、場合によっては樹齢200年に達することもあります。
食べてみると、とても甘いですよ!
主な生産国をまとめると、
国名 | 生産割合 |
---|---|
エジプト | 16.2% |
イラン | 13% |
サウジアラビア | 12.3% |
などです。
ナツメヤシは自然界では風によって受粉が行われ、自然に果実を付けます。
しかし、近代的な農法では完全に人間が植物の花粉を媒介する人工授粉を行います。
なぜなら、人工授粉することでより多くの果実を生産できるようになるからです。
ナツメヤシの歴史
イスラム諸国では、デーツと牛乳は伝統的にラマダーン期間中の日没後に最初に採る食事です。
なぜなら、その昔の断食期間中に、預言者ムハンマドが

ミルクとナツメヤシを好んでよく食べた
と言われているからです。
紀元前からあったとされるのが、このナツメヤシです。
メソポタミアや古代エジプトでは、紀元前6000年頃には既にナツメヤシの栽培が行われていたと考えられています。その証拠は多く、例えば
他にも、クルアーン第19章「マルヤム」には、 マルヤム(聖母マリア)がナツメヤシの木の下でイーサー(イエス・キリスト)を産み落としたと書かれています。
アラブ人の伝承では、大天使ジブリール(ガブリエル)が楽園でアダムに

汝と同じ物質より創造されたこの木の実を食べよ
と教えたとされています。
ナツメヤシの効果
約400種の品種を持つデーツの中でも、イランの品種が最高品種であると言われています。
- 新鮮なデーツ:100g当たり230 kcalのカロリー(豊富なビタミンCが含まれる)
- 乾燥したデーツ:100g当たり270 kcalのカロリー(3gの食物繊維が含まれる)
マグネシウム、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラル類や食物繊維、ビタミン類などが豊富に含まれ、その含有量は果実の中でもトップクラスです。
ここからは、その含まれる主な成分の効果についてご紹介して行きます。
ミネラル類
成分名 | 効果 |
---|---|
マグネシウム | イライラや不安の原因を改善・腸を整えお通じ改善・高血圧を防ぐのに血圧調整 |
鉄分 | 貧血予防 |
亜鉛 | 血糖値の上昇を抑制するのを助ける |
カリウム | むくみの改善・解消 |
カルシウム | 骨粗しょう症や認知症予防 |
ビタミン類
成分名 | 効果 |
---|---|
ビタミンB2 | 脂質を燃焼 |
ビタミンB1 | 糖質をエネルギーへと変化 |
ビタミンE | 若返り効果 |
パントテン酸 | ビタミンCの働きをサポート |
ムスリム(イスラム教徒)が断食後によく食べるナツメヤシ(デーツ)以外にも、断食にもダイエットや健康への良い効果があります。
断食の効果についてさらに詳しく知りたい方は、
ラマダンの食事は太る?ダイエット効果や健康への11の影響
イスラム教徒たちは、1年の内に1ヶ月間断食を行います。断食自体が健康に良いとされているのは、医学的にも確かなようです。この記事では、断食のダイエット効果や健康へのメリット・デメリットを詳しく解説してます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
また、断食が終わってからの食事を、「イフタール」料理と言います。
この期間の料理はいつも以上に豪華となり、断食もしているせいか、より美味しく料理を味わう事が出来ます。
イフタールについて詳しく知りたい方は、
イフタールの意味とは?断食後の料理や食事メニューを紹介!
ラマダーン期間中の断食が終わってからの食事を「イフタール」と言います。 この期間の料理はいつも以上に豪華となります。 この記事では、イスラム教徒たちが食べるイフタール料理を写真付きでご紹介して行きます!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:ナツメヤシ