シュメール神話とは?主神のあらすじや特徴をまとめて解説!
シュメール神話は世界最古の神話と言っても良いかもしれません。

それほど歴史は古く、謎の多い古代の宗教です!
そんなシュメール神話について、この記事では
- シュメール神話と神々の特徴
- 主神アヌンナキの天地創造の物語
- シュメール神話と旧約聖書の共通点
- シュメール神話のその後の影響
について詳しく解説してみました!
シュメール神話とは?
シュメール神話は、メソポタミア神話全体に大きく影響を与えた神話です。
文字が発明される前までは、シュメール神話は口づてで語り継がれてきました。
しかし、最初の頃は記録手段に過ぎなかった楔形文字が発達することにより、どんどんと宗教にも文字が使われるようになって行きました。
信仰場所と神権政治
シュメールの都市国家では、寺院は一段高い場所に造られた小さいワンルームの物件でした。
その後は、複数の部屋とテラスを持つようにもなりました。
シュメール文明の衰退期には、ジッグラトという巨大な聖塔が作られるようにもなります。
そんなシュメールの歴史についてさらに詳しく知りたい方は、
シュメールとは?シュメール人の歴史の謎をまとめてみた!
メソポタミア文明の一番初めに登場するシュメール民族。 シュメール人は都市伝説界では、 アヌンナキという宇宙人によって作られたんじゃないの? という噂もあります。 果たして、それは本当なのでしょうか?
こちらの記事をお読み下さい。
王の登場までは、神官の組織による事実上の神権政治が行われていました。
神官たちは、文化や宗教の維持、人と自然の力とを繋ぐ媒介者として働いたのです。
シュメール神の特徴
まるで人間のようなシュメールの神々は、宇宙や地上の自然の力から生み出されました。
自然の神々が、人間の特徴を持つようになってから都市の神々となったのです。
この宗教観の移り変わりは、シュメールの都市国家間でよくあった軍事的争いが影響していたのかもしれません。

争いが起こると、神々に与えられた権力を王が使っていた、と考えていました!
王は都市国家や神官から権力を与えられていたので、構図としては
都市国家(神) → 王(人間)
ということになります。
主神「アヌンナキ」とは?
最初期のシュメールには、4柱の神々が登場します。
柱とは、神様の人数の単位を表します。
彼らは、お互いにちょっかいを出し合いながらも、協力して創造を行っていたのです。
7柱の神々は「アヌンナキ」と呼ばれます。
「地上、冥界の審判者」に分類され、アヌンナキは天(アン)から地上(キ)に降りたものたちを意味します。
天空はアン、地上はキが担当していました。
彼らは、シュメール神話の中の初めての神様です。

アヌンナキって宇宙人じゃないの?
この解釈は、よく都市伝説好きの人達によって話題になります。
ドーム状の空を司る神アンとは、UFOの円盤にいた宇宙人という解釈です。
そして、アンの一部が地上に降り立ち、人間を創造する事を思い付いた。
突飛な話かもしれませんが、それ以上にシュメール文明は謎が多いのです。
主神アヌンナキのあらすじ
シュメール人は、世界を閉じたドーム状と考えていました。
そして、その外には原初の海が広がり、地表の下には地下世界と淡水の海が広がっていると考えたのです。
ドーム状の空を司る神はアン、地上の神はキと呼ばれました。

先ほどご紹介した神様たちですね。
ここから様々な神様が登場するのですが、何名かの重要な神様だけをご紹介します。
神のリーダー「エンリル」
まずは、神々の楽園から追放された神の中のリーダーエンリルです。
最初の神アンとキが創造した神様です。
彼は、大気の女神を妻にしようと犯してしまい、他の神々に咎められ追放されてしまうのです。
犯してしまったという生々しい話以外は、少しエデンの園の話に似ていますね。
そんなエンリルと共通点の多い「エデンの園」のお話について詳しく知りたい方は、
アダムとイブのあらすじ!聖書の内容をイラストで簡単に解説
アダムとイブってよく聞くけど、いまいちあの話理解してないんだよなぁ。 この2人のお話は、旧約聖書の創世記に登場します。 このエデンの園のストーリーを簡単に知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみて下さい!
こちらの記事をお読み下さい。
人間を創造した「エンキ」
次に、人間を創造した神様エンキです。
神々がどんどん増加して行き、食料が必要になって行きました。
そこで、低位の神々は農作業に追われることになったのです。
この為に知恵の神であるエンキが、神々の代わりに労働者となる「人間」を創り出す方法を考え出します。
その結果、天地を生んだ海の女神(アンとキと同レベの神です)ナンムが、粘土から人間を創造しました。
このように、シュメールの神々についてさらに詳しく知りたい方は、
メソポタミア神話に登場する神々の特徴って?【神一覧あり】
メソポタミア神話の神について詳しく書いてます。 最近では、都市伝説の中でも注目されてますよね。 神のキャラ紹介は、主にバビロニア神話の神を参考にしてますが、他のメソポタミア神話の神とも重なってますよ!
こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。
シュメールだけでなく、メソポタミア神話を代表する神々についてもご紹介しています。
旧約聖書と同じ洪水物語?!
その後に、神々は「大洪水」を起こし人間を滅ぼします。
しかし、エンキは王であり信仰深い神官であった人間に洪水の件の神託を下していたのです。

この話は、かなりノアの方舟の話と似通っています。
そんなシュメールの神々が起こした洪水と似た話がある「ノアの方舟」についてさらに詳しく知りたい方は、
『ノアの方舟』と『バベルの塔』のあらすじを分かり易く解説
旧約聖書の創世記にあるノアの方舟のお話は有名ですが、バベルの塔のお話を知らない人も多いのでは? ここで軽くどちらの内容もおさらいしておきましょう! また、ノアの方舟は実在したのか?の謎にも迫ります!
こちらの記事をお読み下さい。
その他にも、この洪水話はメソポタミア神話の代表作『ギルガメシュ叙事詩』にも出て来るので、興味のある方は
ギルガメシュ叙事詩と聖書の関係?洪水伝説は本当にあった!
人類を襲った洪水を描いていたのは、聖書の『ノアの方舟』だけではなかった!? 実は、メソポタミア神話の『ギルガメシュ叙事詩』を旧約聖書が基にしたのでは? とも言われてます。 そこで描かれた洪水伝説とは?
こちらの記事も併せて読んでみて下さい。
神託の後、王は大船を用意し家族や動物の種を乗せ生き残りました。
7日7晩の洪水の後、船から出た王が神々へ牡牛と羊を捧げると、神々は彼に永遠の命を与え、神々の住む土地に住まわせました。
シュメール神話のその後
シュメール神話とアッカド文化は相性が良かったからか、急速に統一されていきました。
アッカドの宗教体系のほとんどは、この時に失われたほどです。
シュメールの神々は、アッカド人達の中で発展しました。
ですが、一部はそのままバビロニアやアッシリアまで残ったようです。

例えば、名前の呼び方が変わったりといった違いです。
実は、現在の歴史学者たちが目にする大部分のシュメール神話。
それは、古バビロニアの時代からのものです。
その時代、シュメール語などは宗教的な目的で保存されたのです。
こう書くと、いかに最古のシュメール神話がその後も影響を与えていたかが分かりますね。
まだまだ謎の多い宗教なだけに、今後も歴史的な発見がされるか注目です!
シュメール神話を含んだメソポタミア神話について、さらに詳しく知りたい方は、
メソポタミア神話を徹底解説!旧約聖書との繋がりとは?
メソポタミア神話は、人類にとって「最古」の宗教かもしれません。 関暁夫のやりすぎ都市伝説でも、メソポタミア神話が取り上げられ話題となりましたよね。 この神話と旧約聖書には似ている点がいくつもあるんですよ?
こちらの記事もぜひ読んでみて下さいませ!
参考:『シュメール神話』