メソポタミア神話に登場する神々の特徴って?【神一覧あり】

メソポタミア神話に登場する神々の特徴って?【神一覧あり】

メソポタミア神話の宇宙観はよく分かっていません。

宇宙は回転楕円体ってことくらいですかね。

しかし、「創造」について分かっている事もあります。

マルドゥク神がティアマト女神を殺しました。

その半身を使って地上を、残りの半分から楽園と冥界を創ったとされています。

そんな神々の姿は、人間をモデルにして描かれました。

人間との違いを出すために、

  • 男神:角付きの冠を被る
  • 女神:とんがり帽を被る

などによって表現されたのです。

そんなメソポタミア神話の神々とは、一体どのような者たちだったのでしょうか?

メソポタミア神話の「神」とは?

メソポタミアの宗教では、人間よりも卓越した力を持つ存在として認識されていました。

ある歴史学者によれば、

学者画像

古いシュメール時代の神々は、明らかに人間と同じ特徴を持っていた

と言います。

しかし、時代が進むにつれて気高く崇高な性格へと変化したのです。

多神教だったメソポタミアの宗教は、様々な神を許容しました。

それぞれの都市ごとで守護神を信仰し、その数はおよそ2,400の神々が存在したとされています。

神々は非常に人間らしく、飲食をしたりお酒をたしなんだりしていました。

急性アルコール中毒に悩まされることもあったそうですが、人間の力を超越した全知なる存在でした。

また、人間との違いは後光で、それを見た者は畏怖と尊敬の念を持ったそうな。

人々は、神を従う畏れるべき

人々画像

我々のご主人様…!

として見ていました。

その一方、シュメールの時代からメソポタミア人の名前には、神々の名前を含むものが多く見られました。

なので、親しみも感じていたのだと思います。

当初、神々にランク付けはありませんでしたが、次第に彼らにランクを付け始めました。

その中でも5柱は重要な存在とされたのです。

※柱とは、神様の人数の単位を表します。

メソポタミアの神々の生活

都市の土地自体が神とされた時代には、住居もまた当然のように重要でした。

そんな神々の町で、ひときわ大規模で目を引いたのが「ジッグラト」でした。

メソポタミアのこの神殿は、神の住まう場所として建てられました。

ジッグラトは階段状の塔で、もちろんその階段を登る事も出来ました。

その階段は、神々が天国と地上を行き来するのを象徴していると言われています。

他には、死んだ神がよみがえるまで神殿で埋葬されるとする説もあります。

ジッグラトには、それぞれ「天と地のなんちゃら」みたいな固有名詞が付いていたそうです。

神殿には数多くの聖職者がいて、宗教儀式に関わるという以外、生活は一般人と何ら変わりませんでした。

ですが、身分の高い一部の女性神官は例外で、神に身を捧げ子供を持つことを禁じられたのです。

そういった特別な神官以外は、男女の違いに関係なく職務があり、組織ごとに長がいました。

メソポタミアの神々との聖婚

バビロニアの宗教行事では、「聖婚」と呼ばれる儀式がありました。

これは、2つの意味合いがあります。

一つ目は、神同士の結婚であり、2柱の神の結婚の儀式です。

これは寝台に神像を並べる事で結婚としたんです。

もう一つ目は、人間と神(代理の神官)の結婚です。

代表的なものが、イシュタル女神と神格化された王の結婚です。

ですが、この記録は全て文学テキストからです。

なので、実際にイシュタル代理の女性神官と王の間で現実に結婚が成立したかは不明です。

イシュタル女神は娼婦だった?

バビロニアでは、宗教と売春は似たようなもので、

宗教グループの女性=娼婦

とされていました。

イシュタルというポピュラーな神は、性愛の女神かつ娼婦の守護神でした。

実際に、女性神官の職務は売春も含まれていたと考えられています。

しかし、イシュタル女神を崇拝する女性たちは例外でした。

良家から若いうちに神に捧げられ、子供を持つことを禁じられました。

神殿で隔離されていたので、居場所はその集団生活しかなかったのです。

しかし、教養は高かったので、彼女たちの多くの詩歌や手紙が残されいます。

こういった職は、何も女性だけではありませんでした。

男性でもイシュタル女神を称える儀式の中で女装し、性的かつ宗教的な舞踊に参加したのです。

ただし、彼らは聖職者集団の外部の者たちで、儀式の時にだけ呼び出されたようです。

メソポタミア神話に悪魔が存在?

人間の力を超越した自然現象を、古代の人々は

人々画像

それら全ては神の力だ…!

と信じていました。

人々画像

川や火、家畜の繁殖や農業の繁栄も神の力によるもの

という風に考えたのです。

また、不幸の力も人間を超越した存在と考えられていました。

今ではそういった存在を「悪魔(デモン)」と呼びますが、メソポタミア文明の時代では呼び方すらありませんでしたが、

人々画像

害をなす危険な者

という存在の認識はありました。

悪魔は無数に存在し、神々を攻撃すると考えられていたのです。

悪魔の他に死者の霊も信じられていて、彼らは

人々画像

いたずらをする存在

として見られていたようです。

そのためにお守り悪魔祓いがいました。

この当時、

人々画像

病気は悪魔が原因

とされていた時代です。

  • おまじない
  • 儀式
  • 呪術

が治療のために行われました。

悪魔の像を使って捕まえようともしたようです。

その像を患者の頭上に置くと悪魔が像の方へ移ると考えられ、儀式の後に破壊したのです。

一方、守護精霊の像は災厄を退けるために門に飾られました。

メソポタミアの神々による占い

占いもまた庶民の間で人気でした。

運命は既に神々によって定められているので、

人々画像

占いによって運命を確かめる事が出来る

と考えたのです。

  • 水に浮かぶ油を読む占い
  • 生贄の内臓を読む占い
  • 鳥の振る舞いを読む占い
  • 占星術
  • 夢占い

などといった様々な占いがありました。

聖像に宿るメソポタミアの神々

神々は聖像(聖人の肖像)に宿るとされていました。

聖像は夜の儀式によって清められ、命を吹き込まれます。

そして、口が開かれ洗われるのです。

これにより、神々は見たり食べたり出来るようになります。

聖像に神が満足すれば、その後も神は宿ることになります。

神々が宿る聖像のために、至れり尽くせりな環境や衣食住も用意されました。

人々画像

奉仕は神を良い状態に保つ

と一般的には考えられていました。

神がどのように食事をしていたかはよく分かっていません。

ですが、食事中はカーテンがおろされたようです。

これは、

人々画像

王が大衆に食事の様子を晒してはいけない

という習慣と同じです。

そう考えると、時には王や神官が同席したのかもしれませんね。

聖像の前では、

  • 神が楽しむものとしてお香が焚かれる
  • 日常的な供物動物(人間の生贄の代わり)が捧げられる

といった習慣があり、神々や悪魔の怒りの矛先を生贄へとそらす目的がありました。

個々の神々のお祝いもしていたので、メソポタミアではしょっちゅう何らかの神を祝う日があったようですよ。

メソポタミア神話の神々の特徴

ここからは、主にバビロニアに代表される神々を紹介します。

メソポタミア全期間を通して神々を紹介すると、ちょっと多くなるのでね。

バビロニアの神々に絞り込んでみました。

何人かの神は、時代とともに名前を変えて引き継がれています。

複数の名前がある神は、

  • 左:シュメール語名
  • 右:アッカド語(バビロニア語)名

となっています。

アン(アヌ)

天空神であり最高神

シュメール語でアン(An)は「」を意味する。

シュメールからバビロニア時代までの全期間を通じて、最も重要な神の1柱とされていた。

にも関わらず、文学や芸術的な描写がされることは少なくその性質はよくわかっていない。

エンキ(エア)

地下の清水の大洋を司る神

知恵・魔術・呪文などの属性と結び付けられた。

洪水神話では、大洪水から人間が逃れるのを助ける役回りを演ずるなど、常に人間に好意的な神として描写された。

エンリル

メソポタミアで最も重要な神の1柱。

バビロニアの王権概念と深く結びつき、「エンリル権」は王権を意味した。

ハンムラビ法典の序文では、エア神の長男マルドゥクにエンリル権を授けたとされている。

ウトゥ(シャマシュ)

太陽神

正義を司る神とされた。

元は女神であったが、男神に変化したと考えられている。

アマルウトゥ(マルドゥク)

非常に古い時代からバビロン市の守護神とされていた。

シュメール初期王朝時代から存在していたが、当初は重要性を持つ神ではなかった。

元々は農耕神であったが、バビロン市が盛んになると神格は向上し続けた。

ハンムラビ時代には、エンリルから王権を授けられた。

その後に、神々の王となった。

ティアマト女神と彼女が生み出した怪物を退治する。

この時、1年を12ヶ月と定めたとされる。

バビロンを支配した王は、マルドゥク神の御手を取る儀式を行うことが慣例となり、アレクサンドロス3世もこの慣例に従った。

イナンナ(イシュタル)

性愛と戦いの女神

バビロニアの全時代を通して最も重要な女神であった。

イナンナが登場する逸話をまとめた記事があるので、

よろしければご覧下さいませ。

スエン(シン)

月神

古バビロニア時代以来人気のある神だったが、神殿においては下位にあり続けた。

ネルガル

冥界の神

古バビロニア時代までにシュメールの複数の冥界神と習合。

危険を回避すべく各地で広く信仰された。

ナブー

書記の神

人間の運命を記す書記であるとともに知恵の神でもある。

マルドゥク神の息子とされた時期もあり、バビロンの新年祭では父であるマルドゥクを訪れるため、その神像が連れてこられた。

父マルドゥクを抜くほどの信仰心を集めていたこともある。


神々は時代と共に同じような神と同一視されたりしました。

そして、次第にその数は少なくなっていったのです。

およそ1,000以上の神々が、最終的に30柱にまでなったのです。

メソポタミア神話について、さらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事も併せてお読み下さいませ。


今回のメソポタミア神話の謎については、都市伝説系YouTuberのナオキマンも取り上げている話題です。

そんな彼が、メソポタミア文明も取り上げた世界の都市伝説に関する本を出版しています。

ナオキマンのヤバい世界の秘密 Kindle版
【チャンネル登録者80万人超! 大人気YouTuberナオキマンが、知られざる“ヤバい世界の秘密”に迫る! 】都市伝説、未解決事件、ミステリーなど、解き明かされていない謎をテーマに配信している、大人気YouTuberナオキマンが世界の秘密に迫る一冊です。フリーメイソン、世界の歴史的建造物の謎、人類起源説、ヤバい偉人の話、スピリチュアル、宇宙人の種類など、幅広くさまざまなテーマを紹介します。

もし気になる方は、こちらの書籍もぜひ読んでみて下さい。


世界史の現役公立高校教師として初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開すると、たちまち人気になった先生がいます。

YouTuber「Historia Mundi」としても活躍していますが、そんな山崎先生が世界史についての本を出版しました。

世界史を体系的に分かり易く学びたい方は、

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた Kindle版
推理小説を読むように一気に読める!“新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる!現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書!大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊!

こちらの本もぜひ読んでみて下さい。


参考:『メソポタミア神話』・『バビロニア