イッソスの戦いとアルベラの戦いの違いを分かりやすく解説!
イッソスの戦いとアルベラの戦いは、どちらもマケドニア王国とアケメネス朝ペルシアとの戦いです。そして、どちらの戦いでもペルシア軍が負けています。
こういった経緯からか、

この2つの戦いの具体的な違いが分からないよ!
という方も多いみたいですね。ここでは、この2つの戦いの違いやそれぞれの戦い方について解説して行きたいと思います。それでは、一緒に見て行きましょう!
イッソスとアルベラの戦いの違い
先に起こった戦いは、イッソスの戦いです。この戦いはアレクサンドロス大王の東方遠征中に起こった戦いの中で2番目に大きな戦いです。アレクサンドロス大王の東方遠征について詳しく知りたい方は、
アレクサンドロス大王は『東方遠征』をなぜ行ったのか?
アレクサンドロス大王はなぜ東方遠征を行ったのでしょうか? その理由は、暗殺されてしまった父フィリッポス2世と共に計画した、ペルシア帝国への東方遠征という目標から始まっています。 この記事では、東方遠征によって占領した地域などもご紹介していますよ!
こちらの記事もお読み下さいませ。また、

そもそもアレクサンドロス大王って誰だよ?
と思った方は、
アレクサンドロス大王はどんな人?最後の死因が意外過ぎた!
世界史で超有名人物アレクサンドロス大王(3世)ってどんな人? 彼はなぜ有名人になったの? あの有名な哲学者アリストテレスを家庭教師に持った男の偉業とは何だったのか? エピソードと共に分かり易く解説!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
このイッソスの戦いは、イッソスという土地で行った戦いです。
一方、アルベラの戦いは後に起こり、ガウガメラという土地で行われました。なので、ガウガメラの戦いとも言われます。
どちらも、マケドニア王国のアレクサンドロス大王とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世による戦いなので、ややこしいのです。

ですが、この2つの戦いの違いを挙げるとすれば、時代と土地ですかね。
ここからは、それぞれの戦いについてもう少し詳しく解説して行きたいと思います。
イッソスの戦いの幕開け
アジア遠征に出たアレクサンドロス率いるマケドニア王国とコリントス同盟の連合軍は、小アジア全体を征服するために進撃を続けました。
コリントス同盟とは、マケドニア王フィリッポス2世がカイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍に勝利した後に結成された同盟です。スパルタを除くギリシアの全ポリスが加盟しました。
この同盟が結成されるきっかけとなったカイロネイアの戦いについて詳しく知りたい方は、
カイロネイアの戦いはなぜ起こった?分かり易く丁寧に解説!
カイロネイアの戦いとは、マケドニア王国と、ギリシアのアテナイ・テーバイ連合軍との戦いのことを言います。 なぜカイロネイアの戦いは起こったのか? また、コリントス同盟結成後、スパルタはなぜマケドニア王国に歯向かったのか?
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。

アケメネス朝ペルシアのダレイオス3世が大軍を用意している!
という情報を聞きつけ、アレクサンドロスはイッソス湾を先に占領しようとしました。
それには理由がありました。もし、ダレイオス3世がイッソス湾まで到達してしまえば、ペルシア艦隊の援護を受けることが出来ました。

そうあってなるものか…!!
とアレクサンドロスが向かった先とは逆方向に、ペルシア軍は進みます。こうして、ペルシア軍はイッソスを抵抗なしに占領し、マケドニア軍を待ち受けました。
イッソスの戦いとその後
ペルシア軍の総兵力は60万人に対して、マケドニア軍は、ギリシアの同盟軍を加えても4万人にも満たなかったとされています。
しかし、アレクサンドロスの巧みな戦術によりペルシア軍を打ち負かします。逃走するペルシア軍すらも虐殺しました。
王自ら率いたペルシア軍が負けたのはこれが最初でした。そして、ここからペルシア帝国の衰退が始まったのです。
この戦いで、マケドニア軍はダレイオス3世の妻を含めた婦人を捕らえました。そして、アレクサンドロスは捕らえた婦人たちを丁重に扱い、その内の王女とその後に結婚しています。
この戦いの後にダレイオス3世は講和の申し入れをしていますが、アレクサンドロスは

いや、無理っしょ
とその申し入れを拒否しています。
アルベラの戦いの幕開け
イッソスの戦いの後に、アレクサンドロスは地中海沿岸地方とエジプトを制圧します。そして、だんだんとダレイオス3世のいるアケメネス朝ペルシアに近付いていったのです。
この行動に対してダレイオス3世は、帝国中から軍をかき集めて、大軍を組織しました。
彼は数でアレクサンドロスを打ち負かそうと、なんと約20~25万人(諸説あり)の兵士を準備したのです。
さらに、ペルシア軍が得意とする戦車隊や、多くの兵士を優位に活用できる平原を戦場に選びました。

この圧倒的な準備力に、ペルシア軍の意気込みを感じます!
このように、ペルシア軍は圧倒的な軍の数を誇っていましたが、質的にはマケドニア軍に劣っていました。
例えば、6メートルの長さの槍で武装したマケドニア軍に対して、ペルシア軍の歩兵はほとんどが訓練不足かつ武装も劣っていた、とかですね。

また、アレクサンドロスの天才的な戦略も戦いの勝因に貢献したことでしょう。
彼は、敵軍の間に裂け目を作り出し、そこから中央に直接攻撃するのが非常に上手かったのです。他にも、ペルシア軍の得意とする戦車に対しても、防御する戦略を編み出していました。
アルベラの戦いとその後
結果的に、アレクサンドロスはダレイオスの騎兵を惑わし、そこで出来た中央への裂け目に向かって突進します。

おりゃあぁぁぁぁぁぁぁ!!!
この攻撃を恐れたダレイオス3世を含むペルシア軍は逃げ出します。追いかけようとしたアレクサンドロスに、信頼する将軍パルメニオンから

た、助けて下さいませ、アレクサンドロス様…!!
という救援の伝令を受け取ります。

マケドニア軍が崩壊する危険を犯してまで追い続けるか、パルメニオンを助けに行くか…
という選択にアレクサンドロスは迫られるのです。結局、

よし、パルメニオンを助けに行ってからダレイオスを追いかけるぞ!
ということになりました。そして、アレクサンドロスたちはペルシア軍を叩きのめします。
戦闘が終わり、アレクサンドロスは急いでダレイオス3世を追いかけましたが、とうとう逃げ切られてしまいました。

この後、アレクサンドロスは「大王」と言われるようになります。
一方、ダレイオス3世は

軍を再編せよ!今度こそ、目に物言わせてやる…!!
と思っていましたが、部下の一人に裏切られ殺されてしまうのです。ここで、アケメネス朝ペルシアは滅亡してしまいました。