『モーセ五書(トーラー)』とは?律法の内容を簡単に解説!
モーセ五書(ごしょ)はトーラーとも呼ばれる旧約聖書における5つの書です。
具体的には創世記・出エジプト記・レビ記・民数記(みんすうき)・申命記(しんめいき)の5つがそれに当たります。
モーセが書いたとされているので、これらの5つを合わせてモーセ五書と言われています。

モーセって誰だよ
と思われた方はぜひこちらの記事を読んでおさらいしていただけたらと思います。
『出エジプト記』とは?モーセのあらすじを簡単に解説!
旧約聖書『出エジプト記』に描かれている預言者モーセの人生って一体どうだったの? なぜ彼は人々と一緒にエジプトを脱出しなければならなかったのか? そのストーリーをこの記事では簡単にご紹介しております!
そしてユダヤ教においてはモーセ五書はトーラー(律法)と呼ばれ、意味は教え、指示にあたります。
レビ記や民数記には様々な祭祀に関する規定が書かれているため、律法的な側面が強いのも特徴です。
今回はこのモーセ五書をそれぞれ詳しくご紹介していきたいと思います。
創世記
旧約聖書の創世記はアダムとイブに始まる天地創造や、ノアの方舟、バベルの塔など皆さんも一度は耳にしたことがあるようなお話が詰っている書です。
創世記で何が描かれているのかをまとまめた記事がありますので、詳しく知りたい方はこちらの方をご覧ください。
旧約聖書の創世記が面白過ぎる!あらすじと意味を考察
誰もが一度は聞いたことがあるノアの方舟やバベルの塔、そしてアダムとイブの物語。 これらは全て創世記のお話です。 そんな一度は聞いたことのある創世記のストーリーとは? ざっくりまとめた記事がこちらです!
出エジプト記
出エジプト記はモーセがイスラエルの民達と共にエジプトから逃れ、カナンの地を目指すところが描かれています。
エジプト脱出に成功したモーセはシナイ山にて神より十戒を授かります。
十戒とは神様が人間とした契約のようなもので、偶像崇拝の禁止や安息日を守ることなどを含めた十個の約束です。
十戒について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
モーセは実在した?『出エジプト記』で受けた十戒って?
モーセの十戒ってたまに聞くけど、結局どんな教えなの? と考えているあなた! ぜひこちらの記事を読んでみて下さい。 旧約聖書『出エジプト記』より、分かりやすく簡単に、預言者モーセの十戒をまとめていますよ!
レビ記
レビ記のほとんどは律法的要素が占めています。
内容は大きく分けて二つで、前半部分が儀式を執り行う祭司のための規定集で、後半が一般市民に向けた規定集となっています。後半部分は神聖法集とも呼ばれるようです。
祭司のための規定集の主な内容は捧げ物に関する規定や、清浄と不浄に関する規定などがあり、神聖法集では、避けるべき性関係に関する規定や祝い日に関する規定、神への冒涜などに関する規定などがあります。
民数記(みんすうき)
民数記はイスラエルの民の人口調査に関する記述があるため、とある聖書で『アリスモイ』(かず)という訳がされ、そこから民数記という名称が生まれました。
ヘブライ語(ユダヤ教の「聖書聖典」はヘブライ語で書かれているのです)では『ベミドバル』と呼ばれ、「荒野にて」という意味だそうです。
民数記は出エジプトの出来事から二年二か月後から始まり、エジプトを出て、モーセ達がヨルダン川にたどり着いたのが40年とされています。
『民数記』の内容は大きく分けて3つです。
- シナイ山(モーセが十戒をもらったところですね)における人口調査と出発に至るまでの記述や様々な規定
- シナイ山からモアブ(地名です。死海の東側にあったようです)にいたる道中の記述、カナンへの偵察の報告にうろたえる民の姿
- カナン人との戦い、そしてヨルダン川にたどりつくまで
以上の3つです。
申命記(しんめいき)
申命記という日本語は漢語訳聖書の名称で、「繰り返し命じる」という意味の漢語です。
ヘブライ語では『デヴァリーム』と呼ばれ、「言葉」という意味です。
申命記はモーセがモアブの荒れ野でイスラエルの民に対して行った説話をまとめたものです。
めっちゃくっちゃざっくり言うと、

神様は偉大だから、皆ちゃんと仕えよう
ということだと思います。
そして、説話の後モーセは自分の死の準備をし、ヨシュアを後継者として任命します。
モーセは結局カナンの地には入れなかったのです…。
そして、モーセの死と埋葬についてもここでは描かれているのです。
そこである一つの疑問が湧きます。
あれ?モーセ五書の作者ってモーセだよね?モーセが死んで埋葬されているところもモーセが自分で書いたの?
これについては様々な解釈がされています。

モーセは自らの死とその埋葬方法を予言的に記述したのだ
という人もいれば、

いや、モーセ死んで埋葬する部分はモーセじゃなくて後継者のヨシュアが書いたのだろう
という人も。はたまた

モーセでもヨシュアでもない、第三者が書いたのだろう
と言う人もいます。
これこそ本当に神様のみが知ることなのかもしれませんね。
旧約・新約聖書のあらすじから、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教までを1冊の本でまとめたものがあります。
聖書の基本から発展編まで、さらに深く知りたい方には持って来いの本なので、

気になる方は、こちらの本もぜひ読んでみて下さい。