狛犬とシーサーは何の動物?それぞれの違いを簡単に解説!

狛犬?シーサー?な画像

いきなりですが、神社にいる狛犬(こまいぬ)と沖縄のシーサーって似てませんか?

どちらも同じような動物で、必ずセットで置かれます。

そんな2匹の動物について、簡単にこの記事ではまとめてみました。

それでは、それぞれについて一緒に見て行きましょう!

狛犬とは何の動物?

狛犬は想像上の動物とされています。

獅子や犬に似た日本の獣であることは間違いありません。

よく神社で狛犬同士が左右に向き合う形、あるいは参拝者と真正面から向き合う形で置かれる事が多くあります。

その時には、角なしの獅子角ありの狛犬とがセットで配置されています。

飛鳥時代の日本に元々伝わったのは獅子でした。

そして、左右の姿に違いはなかったのです。

しかし、平安時代になって来ると、獅子と狛犬の像がセットで置かれるようになります。

今では、どちらも狛犬と呼ぶのが一般的です。

狛犬の起源

狛犬の起源は、古代インドで仏の両脇に守護獣としてライオンの像を置いたことがきっかけです。

また、古代エジプトメソポタミアの神域を守るライオンの像も起源とされています。

明治神宮の狛犬の起源は、現在の中東とエジプトである古代オリエント・インドに遡るライオンの像です。

古代オリエント諸国では、神聖なるものにライオンを使うのが流行していました。

スフィンクスもその一例です。

狛犬の伝来

中国のの時代に、獅子は仏教と一緒に日本へ伝わったとされています。

伝来の時期は正確にはよく分かっていません。

明治神宮では、日本人が朝鮮から伝来した異様な生き物を

人々画像

犬だな、こりゃ

と勘違いして、「高麗犬(こまいぬ)」と呼んでいたことを紹介しています。

狛犬の変化

平安時代の『うつほ物語』に、大きな銀色の狛犬4つに香りを楽しむ香炉(こうろ)を取り付けて、宮中の御帳台(みちょうだい)の四隅に置いて使われました。

※帳台(ちょうだい)とは、貴族の座る場所や寝室として屋内に置かれた身の周りの家具のことです。

枕草子』や『栄花物語』などにも、家具として獅子と狛犬のセットが登場します。

例えば、部屋の仕切りあるいは日よけのための御簾(みす)や公家の家に使われた間仕切りの几帳(きちょう)です。

それらを押さえるために、重しとして使われたのです。

配置については、『禁秘抄(きんぴしょう)』と『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』のどちらにも、

  • 獅子を左
  • 狛犬を右

に置くと書かれています。

さらに、それぞれの特徴を『類聚雑要抄』にはこう書いています。

黄色の獅子は口を開き、白色の狛犬は口を開けずに角あり

中国や韓国にも獅子や狛犬のような物はありますが、口の開閉を表す阿吽(あうん)の形をした狛犬は日本の仏教観を反映した特徴の一つです。

鎌倉時代後期以降は、狛犬のありさまはシンプルになって行きました。

昭和時代以降になると、左右共に角がなく、口の開き方以外に外見の違いは無くなって行きます。

こうなって来ると、今ではどちらも狛犬と呼んでいることが多いようです。

現在の狛犬

近世から現代にかけて、様々な形の狛犬が数多く造られました。

神社に獅子や狛犬がいるかどうかも様々です。

現在の神社境内で見る狛犬は、石製のものが圧倒的です。

他にも、金属製や陶製のものがあります。

宮中の御帳台などの家具として使われていた時は、金属製だったと思われます。

一方、神仏の守護の役割を果たす獅子・狛犬像は、

  • 屋内の場合であれば木製
  • 屋外であれば

が使用されるようになりました。

神使として

神道では、神使(しんし)を「神の使い」などと名付けられています。

稀に神の使いとして、複数の神使がいる場合もありますが基本は一神に一使です。

神使の種類は様々で、想像上の生物も含みます。

土地の言い伝えなどに基づくものもあり、河童伝説にちなんで河童狛犬が置かれたり、阪神タイガースにちなんでか狛虎なんかもいます。

シーサーとは何の動物?

沖縄県などで見られる伝説の獣像(じゅうぞう)です。

基本的に建物の高いところに置かれます。

家や人、村に災いをもたらす悪霊を退散させる魔除けの意味を持ちます。

シーサーの起源

シーサーの名前は、獅子を沖縄語で発音したものです。

日本本土の狛犬などと同じく起源は、古代オリエントのライオンとされています。

学者画像

いや、犬では?

という意見もあります。

ですが、沖縄は中国や南方からの影響を受けやすく、シーサーの音がどう考えても獅子だろうということで、

学者画像

シーサーは獅子である

という意見の方が一般的です。

実際に、中国南部や台湾には、石造りの獅子を風よけのお守りとして設置する習慣があります。

これらが「シーサー」と訳されることがあるのです。

最古のシーサー

未だ残っている最古にして最大のシーサーは1689年に建てられたものです。

この当時、よく火事が発生し困っていた人々が風水師に助言を求めたのが始まりでした。

その風水師は、

おばあちゃん画像

はあぁぁぁ!!八重瀬岳の影響ですね…。これを防ぎたくば、獅子の像を造り山に向けて設置してみて下さい。さすれば、災いは収まるでしょう

とアドバイスしたのでした。

沖縄の住民たちは、シーサーを実際に言われた通り設置してみました。

すると、本当に火事は発生しなくなったのです。

他にも、このシーサーには逸話があります。

このシーサーの表面には、複数の穴が開いています。

匿名画像

この穴は何故できたのか?

それには、こんなエピソードがあります。

1945年の第二次世界大戦における沖縄戦で、旧日本軍は八重瀬岳に陣地を設置しました。

一方、アメリカ軍は八重瀬岳に向かって建つこのシーサーを弾除けにして、日本軍の様子を見ていたのです。

その様子の写真が、今でも残されているそうですよ。

シーサーの表面の穴は、この時に出来たものだったのです。

戦後から時を経て、今では弾痕も大分薄くなってきたようです。

シーサーの意味

狛犬と同様、シーサーもセットで置かれることが多いようです。

口の開閉により、雌雄の違いがあります。

また、それぞれに役割もあると言われています。

ただし、この雄雌の区別は未だに議論されています。

  • 口の開いたシーサー(雄):右側に置き、福を招き入れるそう
  • 口を閉じたシーサー(雌):左側に置き、どんな災難も家に入れないとされている

どちらも古い起源は古代オリエントとされていますが、

学者画像

実は古代イスラエルと狛犬は関係あるんじゃないか?

という説もあります。

古代イスラエルと狛犬の関係について、さらに詳しく知りたい方は

ぜひこちらの記事も読んでみて下さいませ!


参考:『狛犬』・『シーサー