初夢は、迷信と民間伝承に満ちた日本の正月の伝統です。
新年の最初の夜に人が見た夢は叶うと信じられています。
大晦日に寝る前に、最初の夢が良いものになるように願い事をする人もいます。
たとえ夢が叶わなくても、初夢は日本の新年の始まりの風物詩であることに変わりはありません。
そんな「初夢」について分かりやすく解説していきます!
初夢とは?
初夢(はつゆめ)とは、新年のある夜に見る夢です。
この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。
新年最初に見る夢ですが、
- 大晦日の夜から元日の朝
- 元日の夜から2日朝
- 2日夜から3日朝
の3つの説が混在しています。
初夢の起源
初夢が文献で初めて登場したのは、鎌倉時代の歌集(山家集)にあります。
年暮れぬ 春来べしとは 思ひ寝に まさしく見えて かなふ初夢
(年も暮れ、新春がくる喜びを思って寝ていると、初夢に霞たなびく春の景色を見た。目覚めてみれば、なんと夢とおなじ霞たなびく朝ではないか。)
ここでは、暦上の新年とは無関係に、節分から立春の夜に見る夢を初夢としています。
この時代は初夢だけでなく、立春を新年の始まりと考えることが多かったのです。
その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになりました。
しかし、単純に大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはなりませんでした。
初夢の3つの説
江戸時代には、
- 大晦日から元日
- 元日から2日
- 2日から3日
の3つの説が現れました。
それぞれの説が出来た理由は以下となります。
- 元日から2日:大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたから
- 元日から2日:江戸時代後期には「2日から3日」が主流だったが明治の改暦後に変更
- 2日から3日:書初めや初売りなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのが影響?
宝船の絵
室町時代頃から、良い夢を見るには七福神の乗っている宝船の絵に、
なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。
一富士二鷹三茄子
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」があります。
川柳や様々な文献資料に記載されており、江戸時代初期にはすでにあったようです。
そして、それぞれの起源には次のような諸説があります。
- 徳川家縁の地である駿河国での高いものの順
- 富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
- 富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
- 富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
- 富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
四以降
四以降については地域や文献などからいくつか存在しています。
そして、それについても諸説あります。
- 四扇(しおうぎ、しせん、よんせん)
- 五煙草(ごたばこ)
- 六座頭(ろくざとう)
一説として、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応していると言われています。
- 富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄
- 鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇
- 茄子と座頭は毛が無く、「毛がない=怪我ない」から家内安全
他にも色々な説があり、どれが正しいかは現段階ではまだはっきりとしていないようです。
参考:初夢