政治理論や国際関係の領域では、2つの著名な、そしてしばしば議論されるイデオロギーがキーパーソンとして登場する。
リアリズムとリベラリズムである。
この2つのアプローチは、グローバルな舞台で国家がどのように相互作用するかについて、それぞれ異なる視点を提供している。
どちらにも長所と短所があるが、その根本的な違いを理解することは、国際政治の複雑さを把握する上で不可欠である。
この記事では、リアリズムとリベラリズムの意味を探り、その核となる原則に光を当て、重要な国際問題でしばしば対立する側に立つ理由を明らかにする。
{tocify} $title={目次}
国際関係における現実主義の理解
現実主義(リアリズム)とは何か?
現実主義とは、各国が自国の利益のみを重視し、武装し、他国からの侵略を防ぐために相互に威嚇し合う世界を支持する視点である。
このような世界では、国際協力の可能性は低く、法や制度が生まれる可能性も低い。
かなり現実的な考え方ではないだろうか。
しかし、現実主義が国際関係に大きな影響を与え続けているのには理由がある。
国際政治における無政府状態の概念
国内政治では、意見の相違や利害の対立が生じたときに暴力が勃発しないようにする政府が存在する。
そのような対立は、暴力に訴えるのではなく、選挙や議会での議論を通じて解決されることが期待されている。
政府には法律があり、法律に反する暴力行為には制裁がある。
しかし、国際関係においては政府は存在しない。
より正確には、国家を監視しコントロールできる世界的な政治的権威が存在しないのだ。
交渉がうまくいかず、ある国が武力による不和の解決を決めたとしても、国際関係において制裁が課される保証はない。
安全保障を中央当局に頼ることができなければ、自衛するしかない。
その結果、各国は自国の防衛と利益を優先せざるを得なくなる。
国際社会には国家を超越した権力が存在しないため、現実主義が認められ、各国は常に警戒し、自国を防衛する準備を整える必要があり、世界的な無政府状態とも呼べる事態を招いている。
無政府状態の概念の起源
このような考え方が最初に生まれたのはいつだろうか?
それは、1648年に30年戦争を終結させた一連の講和条約であるウェストファリア講和にまで遡ることができる。
この条約によって神聖ローマ帝国は事実上解体され、各国は互いの主権を認め合った。
これにより、「無政府の国際政治」として知られる近代ヨーロッパの国際システムの基礎が確立された。
国家間の秩序を強制できる世界政府はいまだに存在しないが、世界が国民国家に分裂しているという現実を認めるために必要な戦争があった。
それが三十年戦争である。
ポスト・ウェストファリア国際政治システムの特徴
ウェストファリア講和後、国際政治体制は大きく変化した。
第一に、国家より上位の権威を認める代わりに、「主権の平等」に基づく制度を確立する方がよいという認識が生まれた。
これは、世界を国民国家に分割し、他国を服従させる支配的な勢力の出現を防ぐことを意味する。
実際、これはナポレオンとナチス・ドイツという2つの帝国をヨーロッパの諸勢力が解体することにつながり、国家間の主権平等の原則を確固たるものにした。
第二に、宗教と国際政治の分離である。
中世の世界では、王はキリスト教の信仰とローマ教皇の権威に縛られ、国益の追求を制限されていた。
しかし、宗教を政治から切り離すことで、宗教的な制約を受けることなく、各国が自由に国益を追求できるようになった。
現実主義の復活
19世紀後半、自由主義や社会主義の影響により、国益や勢力均衡といった考え方は時代遅れだと考える人が多くなった。
ウッドロー・ウィルソン米大統領の影響下で設立された国際連盟は、現実主義の限界を克服するものと期待された。
しかし、国際連盟はナチス・ドイツの侵略を防ぐことができず、第二次世界大戦は、国際法や組織だけに頼っていては平和を維持するには不十分であることを明らかにした。
この失望は、特に冷戦期において、リアリズムの再評価につながった。
実際、冷戦期はリアリズムの前提が真実であった時代である。
パワーのダイナミズムは、イギリス、フランス、ドイツといったヨーロッパの大国から、アメリカとソ連という二極のパワーバランスへと変化した。
しかし、パワーの現実を無視することは選択肢としてありえなかった。
冷戦期における抑止力の役割
冷戦戦略を支えたのは「抑止力」という概念である。
当然ながら、戦争による損失が利益を上回ると予測すれば、戦争を始める可能性は低くなる。
戦争を望んでいないが、侵略者に侵略される可能性が高いと考える国を想像してほしい。
そのようなシナリオでは、潜在的な侵略者に対して報復を予告し、紛争を起こすことを抑止することは、その国にとって合理的な意味を持つ。
抑止は新しい戦略ではないが、核兵器の開発が大量破壊による報復の脅威を可能にし、抑止の意義を高めた。
現実主義の限界
今日の世界では、リアリズムの影響力は衰えている。
リアリズムの前提がまだ有効であれば、例えば、世界の安全保障を脅かす存在とみなされる米国に対して、各国が広範な同盟を結ぶことが予想される。
しかし、冷戦後に見られるように、日本のような国は米国に対抗するどころか、むしろ米国との結びつきを強めている。
さらに、テロリズムのような個人の暴力行為を扱う場合、リアリズムの枠組みでは不十分である。
暴力行為に関与する非国家主体は、伝統的な軍事戦略で対処するのは難しい。
国家権力の崩壊や弱体化が核心的な問題である場合、問題への対処は単に相手の軍隊を打ち負かすだけでは済まない。
既存の体制を変え、新たな秩序を確立することが必要なのだ。
近年の紛争では、リアリズムは次第に適用されなくなり、現代世界におけるその限界を浮き彫りにしている。
結論として、リアリズムは冷戦時代には実に適切な視点であったが、今日の世界情勢においては徐々に妥当性を失いつつある。
リアリズムは国際関係に影響を与え続けてはいるが、紛争や同盟関係の進化は、リアリズムがもはや現代世界の複雑性を理解するための完全な枠組みを提供していないことを示している。
国際関係における自由主義の理解
リベラリズムは哲学的教義として、個人を社会の最前線に置くものである。
しかし、自由主義とは一体何を意味し、どのようにして生まれたのだろうか?
自由主義の本質に迫り、その2つの重要な側面、経済的自由主義と政治的自由主義を探ってみよう。
自由主義の誕生
リベラリズムの起源は、特に戦争という文脈における現実主義への懐疑にさかのぼることができる。
現実主義は、しばしば国際関係の本質的な部分として紛争を前提としており、平和を考えることに疑問を投げかけている。
現実主義が国内政治と国際政治を分離するのに対し、自由主義は市民社会の原則をグローバルな関係の領域にまで拡大し、国内政治と国際政治の境界線を曖昧にする。
伝統的に、戦争に関する決定は国王の特権であり、議会の承認を必要とせずに行われてきた。
自由主義はこの考え方に異議を唱え、国際関係においても国内問題と同様に、市民の利益と理想は立法府の同意を通じて反映されるべきであると主張した。
この考えをさらに発展させたのが、哲学者のイマヌエル・カントである。カントは、共和制の政府形態を確立することが、国内における市民の自由を確保するだけでなく、国際平和を促進すると考えた。
経済自由主義
経済自由主義は、市場経済内の変容と、それが国際協力にどのような影響を与えるかに焦点を当てている。
各国が市場経済の拡大に取り組むにつれ、国家間の協力の機会が増えると主張する。
ゼロサム思考は、ある国が得をすれば別の国が損をするというものだが、経済自由主義は、国際貿易はゼロサムではない関係を生み出し、複数の当事者に利益をもたらすことができると主張する。
その鍵は、国際貿易の役割にある。
国家が経済的幸福を高めようとする場合、貿易の拡大が不可欠となる。
戦争が起これば、貿易は減少するか停止する。
国家間の貿易規模が大きければ大きいほど、戦争がもたらす経済的影響も大きくなる。
したがって、貿易が拡大すればするほど、戦争に訴えるインセンティブは低下する。
このような観点から、国際貿易は平和の礎であるという考えが生まれた。
この考え方はアダム・スミスにまで遡ることができる。アダム・スミスは代表作『国富論』(1776年)の中で、貿易の拡大は経済的に合理的であると主張した。
彼は、貿易を規制し課税することは経済成長を阻害すると考えたのである。
注目すべきは、貿易の拡大は同時に戦争の根拠を減少させるというスミスの主張である。
かつてヨーロッパの君主は、軍事力を強化するためにしばしば国庫を充実させ、紛争に関与した。
スミスによれば、このアプローチは経済的に無駄であり、経済的自由主義の永続的な信条を確立した。
政治的自由主義
自由主義のもう一つの側面は、国内政治が国際関係に及ぼす影響に関するものである。
国内政策に責任を持つ指導者は、外交問題においてもその影響を考慮しなければならないとする。
国家が国際関係における主要な主体であることに変わりはないが、政治的自由主義は、国際政治の形成における市民社会の間接的な役割を認めている。
現代社会において、市民社会の影響力を考慮せずに政治を行うことは、ますます困難になってきている。
この考え方は、特定の政治思想に限定されるものではなく、現代の政治言説において繰り返し見られるテーマである。
政治的自由主義はまた、戦争の合理性についても新たな視点を提供している。
王が戦争を行うのは、国家の真の利益のためなのか、それとも個人的な利益や野心のためなのかを問うものである。
逆に、戦争中に生命や財産への脅威に直面し、戦争資金のための重税を負担する一般市民は、紛争に対してより慎重なアプローチを示すかもしれない。
このように、市民社会の国際政治への参加は、より平和な世界の実現に貢献することができる。
イマヌエル・カントは、このような視点を提唱した先駆者である。
彼は、共和制政府の樹立を主張し、それが外交政策決定への市民的関与を高め、王の恣意的な選択に根ざした戦争を減らすことにつながると述べた。
自由主義の現代的意義
現代に近づくにつれ、こうした自由主義の考え方の妥当性がますます明らかになってきている。
国際貿易の拡大と政治体制の民主化は、現代世界における最も重要な発展のひとつである。
アダム・スミスとカントの信念は、進化した形ではあるが、今日の世界秩序の基本原理として存続している。
しかし、自由主義の限界を認めることは不可欠である。
相互依存と民主主義の発展にもかかわらず、現代の国際関係はユートピアからはほど遠い。
経済のグローバル化は、協力を促進する一方で、国家間の格差を生むこともある。
西洋の消費主義の広がりは、伝統的な社会への挑戦を引き起こすこともある。
また、民主主義が平和を保証するという希望とは裏腹に、民主化されたばかりの国々が不安定さを増すこともある。
結論として、自由主義は国際関係に貴重な示唆を与えてくれるが、万能の解決策ではない。
自由主義には限界があり、現実の世界は複雑である。
しかし、グローバルな力学が進化する中で、リベラリズムの思想が永続的に受け継がれていることは、変化し続けるこの世界において、リベラリズムが現在も妥当であることを強調している。