『こいのぼり』とは?鯉の順番や由来を簡単にまとめてみた!
5月5日と言えば、国民の祝日である「こどもの日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
この日に、家庭によっては鯉(こい)のぼりを揚げる所もあるでしょう。そもそも、何故この日に鯉を空に揚げるのでしょうか?
この記事では、そんな疑問にもお答えしています。他にも、
- 鯉のぼりの基本的な豆知識
- 鯉の色の種類や順番
- 鯉のぼりの簡単な歴史まとめ
について詳しく解説ていますよ!
鯉(こい)のぼりとは?
鯉のぼりは、元々日本の風習です。江戸時代に、武家で始まった「端午の節句」に

どうか、健やかに成長しますように
と男の子の成長を願って、家庭の庭先に飾る鯉の形を真似て作ったのぼりです。

端午の節句って何?
と思ったかたは、
『端午』の節句の意味とは?歴史や豆知識を分かり易く解説!
端午とは節句の一つです。現在では、新暦の5月5日に行われて、こどもの日になっています。この記事では、端午の節句のそもそもの端午の意味や知っておくと便利な豆知識、端午の節句についての歴史についてまとめてみました!
こちらの記事をお読み下さい。
紙や布などに鯉のイラストを描き、風を受けてなびくようになっています。

「皐幟(さつきのぼり)」や「鯉の吹き流し」とも言いますよ!
鯉のぼりは、元々旧暦の5月5日までの行事でした。しかし、現代ではグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られるようになりました。

グレゴリオ暦って何?
と思った方は、
グレゴリオ暦は西暦と同じ?グレゴリオ暦について簡単に解説
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
ただし、地方により端午の節句を祝う時期が違います。旧暦の端午やひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日とする地方もあります。
鯉のぼりの色や順番
初めの頃の鯉のぼりは、黒い鯉でした。それが、やがて黒色と赤色の2色の鯉になり、さらに青色の鯉も加わって、家族を表すようになりました。
また、黒い色の鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがありますが、これは金太郎と見られています。
金太郎には、自分より大きい鯉を捕まえたという伝説を持っているため、この話が元となっていると考えられています。

最近では、緑やオレンジ・紫・ピンクなどのより華やかな色の子鯉も普及してきています。
中には、女の子も含めた家族全員分の鯉を揚げる家庭もあります。
鯉のぼりの揚げる順番は、
黒い鯉→赤い鯉→青い鯉
と大きさの順に並べて揚げるのが一般的です。
明治時代以前は和紙でできたものがほとんどでした。明治時代後半に綿製から昭和30年代には成繊維製へと切り替わって行きました。
しかし、最近では少子化やマンションなどの集合住宅の増加、節句に対する価値観の変化から、一般家庭の庭に鯉のぼりが揚がる姿を見る事はなくなっていきました。
鯉のぼりの歴史まとめ
節句の行事は、平安時代からとされています。武家にはそもそも端午の節句に向けて玄関に旗である幟(のぼり)などを飾る風習がありました。
江戸時代中期になると、商人がこの風習を行うようになりました。
ある町人が幟の竿の先の小旗のようなものを、中国の登龍門の故事(大昔にあった物や出来事)から鯉をかたどったものを揚げました。
すると、それがだんだんと広まり、次第に大型のものが鯉のぼりとされて行きました。
しかし、これは主に江戸を含む関東地方の風習で、当時の関西(上方)には無い風習でした。
明治時代後半から大正時代にかけて、黒色と赤色の鯉の2匹を一対であげるようになりました。
赤い鯉は、元々男の子を表しています。昭和6年の童謡『こいのぼり』でも黒い鯉を父親、赤い鯉を子供としています。
しかし、昭和30年代後半にはさらに小さい青い鯉が加えられました。家族観の変化などもあって、赤い鯉は母親、青い鯉が子供と再定義されるようになったのです。
さらに、兄弟姉妹を表す鯉として、緑やピンク、紫の鯉も含まれるようになって行きました。
鯉のぼりの中国昔話
中国後漢について書かれた歴史書には、鯉のぼりについてこんな話が書いてあります。
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚たちが登ろうと試みました。しかし、鯉のみが登り切ることが出来たのです。その結果、

やったー、僕竜になることが出来たよ!
と鯉がなんと竜になったのです。このお話にちなんで、鯉の滝登りが「立身出生」の象徴となりました。

出世するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事に基づいていますよ!
他にも、端午の節句には中国の昔の風習が由来とされている話があります。端午の節句の昔話が気になる方は、
『端午の節句』の由来って?昔の風習(昔話)から簡単まとめ
端午(たんご)の節句とは、毎年5月5日に行われます。また、日本が由来ではなく中国の昔の風習が由来とされています。この記事では、端午の節句の元々の由来(起源)や中国と韓国の昔の風習、江陵端午祭に関する論争について詳しく解説しています!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:こいのぼり