春秋時代の後半エピソード!三晋までの歴史的な流れを解説
春秋時代の前期の覇者の時代は、こちらの記事で詳しく解説しています。
春秋時代とは?周王と諸侯(覇者)たちの関係をざっくり解説
春秋時代で活躍した、主に春秋五覇の人物たちを中心にして、この時代をエピソード風に説明しています。
なので、春秋時代をまだ良く分かっていない方は、まずはこちらの記事を先にお読み下さいませ。
小国外交の中期
中期になると、領土の支配者であった諸侯同士の争いは少なくなって行きました。なぜなら、諸侯の下にいた中級から下級の貴族階級の力が盛んになり、実権を握り始めたからです。

他国と争ってる場合じゃねぇ!
と諸侯たちは、国内の貴族たちとの争いに忙しくなって行くのです。
諸国の実権を握った代表的な貴族たちもいます。その貴族たちは互いに争うこともあれば、同盟を結んで他の貴族と対立することもありました。さらに、君主とも対立して殺害することもあったのです。

こういった現象は、身分体制の崩壊の現れですね。
国内の揉め事の方に気を取られる国が多かったので、国同士の戦いはあまり望まれませんでした。その代表的なものに、晋(しん)と楚(そ)の間で

戦いを止めよう
という会が開かれたほどです。
また、国政を補佐する名宰相(めいさいしょう)と呼ばれる者が多く登場します。代表的な人物の詳しい記事がありますので、
晏子(あんし)の残した名言とは?名宰相の3つのエピソード
中国春秋時代の晏子ってどんな人? 管仲と並んで名宰相との呼び声高い晏子のエピソードをご紹介!
こちらもぜひ併せてお読み下さいませ。
他にも、大国同士の直接対決が避けられたので、小国外交が活発になりました。この時に活躍したのが孔子です。孔子についてさらに詳しく知りたい方は、
孔子とは?儒家の始祖の生い立ちから学ぶ人生の生き方まとめ
儒教で有名な孔子ってどんな人生を送ったの? 幼少期から死後まで孔子の人生をご紹介!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
孔子と同時代に活躍した政治家がいました。それが、子産(しさん)です。彼は、文字によって記された中国初の成文法(法律)を制定したことで有名です。
この時代の中国の法律は、上流階級の中で暗黙の了解で行われていました。しかし、新しく力を付けて来た貴族たちにはそれが不満でした。なので、法律を形に残るようにしたのだと考えられています。
後期は呉越抗争
南の長江流域では、呉(ご)と越(えつ)の2つの国が勢いを増しました。これらの国の代表的な人物や出来事については、以下の記事を参考にしてみて下さい。
呉は楚→越→晋の順に争いました。しかし、ここで屈服したはずの越が入念な準備の基に、呉に反撃して滅ぼしてしまうのです。その後、越は楚に滅ぼされました。
一方、晋は魏(ぎ)・韓(かん)・趙(ちょう)の3氏の連合により滅ぼされます。この氏の当主たちは、さらに力を付けてそれぞれの魏・韓・趙の国を建てました。この3つを合わせて「三晋(さんしん)」と呼びます。
その後、魏・韓・趙の三国は紀元前403年に周王室より正式に諸侯として認められます。この時代までを春秋時代として、その後は戦国時代となります。
ちなみに、斉(せい)はほぼ完全に田氏(でんし)という人物に政治を支配されてしまい、滅びてしまいます。これ以降の斉をそれまでと区別して田斉(でんせい)と呼びます。
春秋時代の戦い方
春秋時代は軍のルールがきっちりと決められており、なかなか一国が大軍を持つことは出来ませんでした。大国は3万人以上の軍を持つ事が出来ましたが、周はその倍以上の6万人以上の兵を持つ事が出来ました。

そんな周ですが、春秋時代から急速に衰えたので、6万人以上の兵を持つことは出来ませんでしたけどね。
それぞれの国の力により、決められた数の兵士を持つ事に同意出来たのには、2つの理由があります。
一つ目は、周王を純粋に尊敬していたことです。この尊ぶ心があったからこそ、軍におけるルールを守ることが出来たのです。
二つ目は、この時代の鉄問題にあります。春秋時代には鉄が使われていなかったので、鉄製農具がなく生産性が低かったのです。
なので、人口も戦国時代の時よりもかなり少なく、長期間の戦争は国力を大きく下げる原因となりました。つまり、国力により軍の数が決められていた方が、短期的な戦争を無理せず行う事が出来たのです。
春秋時代には、独特の戦争形式がありました。外での開戦時に一方の使者が相手陣地に乗り込み、

ハハハ、お前らの国を潰しちゃうぞ?
というような戯言(たわごと)を言ったり、勇ましさを示したりしました。これに相手も返答して、勇ましさを示した相手を追いかけ始めたら戦争開始となりました。

不意打ちの奇襲攻撃は無礼だったんです!
特にこの春秋時代では、双方の「礼」が重んじられました。相手側に酒を送ることもあったほどです。

戦争にしては、随分とのんびりしていたようですね。
しかし、戦国時代以降はこのような「礼」も無くなっていったのです。そんな戦国時代について、さらに詳しく知りたい方は、
中国の『戦国時代』とは?歴史の流れをエピソード風に解説
こちらの記事を次にお読み下さいませ。
参考:春秋時代