神仏習合はなぜ生まれた?歴史の流れを分かりやすく解説!

神仏習合の画像

神仏習合とは、日本固有の信仰や慣習と、伝来した仏教の教えや儀式との間の相互作用や、それらの明確な区別や分離の欠如を指します。

この記事では、この融合の歴史や特徴、およびそれから派生した神道の学派の一部を要約します。

{tocify} $title={目次}

仏教の導入以前(552年以前)

仏教との出会い以前の日本における宗教儀礼については、日本が仏教と同時に中国の文字を採用したため、歴史的な証拠がほとんどありません。

手がかりとなるのは、297年の『魏志』などの中国の歴史書の一部の記述だけです。

飛鳥時代(552年~710年)

仏教は6世紀に中国から朝鮮を経由して日本に伝えられ、日本人はそれを既存の信仰と調和させようとし、両方とも真実であると仮定しました。

日本の政治構造も、氏族の緩やかな連合から、都、官僚制、一人の支配者(天皇)を持つ中国に倣った中央集権的な国家に変化しました。

新しい国家は仏教や儒教などの中国の哲学をその基盤に取り入れました。

例えば、神仏両方を祀る神宮寺の建設は、支配者たちによって財政的に支援されました。

しかし、仏教に対しては曖昧さや抵抗もありました。

特に、皇室の祖先崇拝の中心地である伊勢神宮を支配する強力な氏族からは、仏教は禁忌でした。

奈良時代(710年~794年)

奈良時代は、奈良に永久の都が置かれ、仏教文化が栄えた時代です。

国家は大規模な寺院や伽藍、例えば東大寺や興福寺などを建立し、中国から仏典や仏像を輸入しました。

仏教僧侶は政治的な影響力と富を得ましたが、一方で自分たちの権力を恐れた一部の天皇から批判や迫害を受けました。

神道と仏教の相互作用は続き、一部の神は仏や菩薩と同一視されました。

例えば、八幡神は阿弥陀仏や弁財天は毘沙門天とされました。

また、華厳宗や法相宗などの仏教宗派は、自らの神仏対応説を展開しました。

平安時代(794年~1185年)

平安時代は、神仏習合の最盛期と言えます。

中国から天台宗や真言宗などの密教を含む新しい仏教が伝来し、秘密の教えや儀式を重視しました。

皇室は京都に遷都し、仏教を庇護する優雅な貴族文化を築きました。

神は仏や菩薩の現れや守護者とみなされ、多くの神社が寺院の内外に建てられました。

有名な例としては、興福寺内にある春日大社や、大願寺の近くにある厳島神社、称名寺の近くにある石清水八幡宮などが挙げられます。

現れた仏菩薩としての神

神仏習合の最も影響力のある理論の一つは、真言密教の教えに基づく両部神道でした。

この理論では、すべての神は二つの根本的な宇宙の原理の表現であると主張しました。

それは、究極の現実を表す普遍の仏である大日如来と、智慧の境界である金剛界または慈悲の境界である胎蔵界です。

この理論によると、皇室の祖先神であり太陽の女神である天照大御神は、金剛界の大日如来と同一視されました。

また、出雲国の支配者であり地球の神である大国主命は、胎蔵界の大日如来と同一視されました。

これら二柱の神は、それぞれ金剛界と胎蔵界を表す二つの曼荼羅とも関連付けられました。

それは、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅です。

これらの曼荼羅はしばしば神社や寺院に展示され、儀式や瞑想に用いられました。

鎌倉時代(1185年〜1333年)

鎌倉時代は、浄土宗、禅宗、日蓮宗など、一般の人々に訴える新しい仏教の形態が台頭した時期でした。

これらの宗派は、既存の寺院や僧院の権威と正統性に挑戦し、日本を支配する武家政府と時折衝突しました。

神道と仏教の相互作用は続きましたが、いくつかの変化がありました。

一部の神は仏や菩薩の現れではなく、独立した神として崇拝されました。

例えば、戦の神であり源氏一門の守護神である八幡はその一例です。

また、一部の仏教の宗派は自身の神仏習合の理論を展開しました。

例えば、天台宗の教えに基づく山王神道(さんのうしんとう)があります。

この理論によれば、比叡山の日吉神社の化身である山王権現は、すべての神と仏を包括する至高の神であり、釈迦如来や大日如来と同一視されました。

室町時代(1333年~1568年)と安土桃山時代(1568年~1603年)

室町時代は政治的な不安定と内乱が続いた時期でありながら、文化的な革新と発展も見られました。

足利幕府は禅仏教を支持し、芸術、文学、哲学に影響を与えました。

戦国時代の勃発により、一向一揆(いっこういっき)のような浄土教徒の武装勢力や、神仏習合を否定して神々を仏より劣った存在とみなした浄土真宗(じょうどしんしゅう)など、新たな宗教運動や宗派が多数現れました。

神道と仏教の関係は続きましたが、いくつかの変化が見られました。

伊勢神宮や出雲大社のように寺院と独立した神社もあれば、延暦寺や清水寺のように寺院の中に神社を含むものもありました。

吉田神道(よしだしんとう)のように、神仏習合の新しい理論も登場しました。

これは密教的な教えに基づき、すべての神々と仏は天照大神という一つの源から生まれたと主張しました。

安土桃山時代は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の統治の下で日本が統一された時期です。

これらの武将は、日蓮宗、禅宗、浄土宗など、異なる仏教の形態を支援しました。

彼らはまた、1549年にポルトガルの宣教師によってもたらされたキリスト教との対峙に直面しました。

キリスト教は当初は許容されていましたが、後に社会秩序や土着の宗教への脅威と見なされ、禁止され、迫害されました。

神道と仏教の相互作用は続きましたが、一部の対立もありました。

一部の仏教の宗派はキリスト教の要素を自身の教えに取り入れようとしました。

例えば、本地垂迹(ほんじすいじゃく)は、キリスト教の聖人が仏や菩薩の現れであると主張しました。

一部の神道の宗派は仏教との区別を図ろうとしました。

例えば、度会神道(わたらいしんとう)は神々の純粋さと優越性を強調しました。

江戸時代(1603年~1868年)

江戸時代は、徳川幕府の支配のもとで平和と安定が続いた長い時代でした。

幕府は鎖国政策を敷き、中国、朝鮮、オランダとの限られた貿易を除いて外国の影響から隔絶しました。

幕府は宗教にも規制をかけ、すべての日本人に寺院に登録することを義務付け、キリスト教を禁止しました。

神道と仏教の相互作用は続きましたが、いくつかの発展がありました。

一部の神社はより影響力と権力を持つようになりました。

例えば、伊勢神宮や日光東照宮などです。

一方、一部の寺院はより人気と親しみやすさを得ました。

例えば、浅草寺や金閣寺などです。

神仏習合の新しい理論も現れました。

例えば、儒教の教えに基づく水火神道です。

これは、すべての神や仏は二つの宇宙的な力の現れであると主張しました。

すなわち、陰、女性、受動、暗闇を表す水(すい)と、陽、男性、能動、明るさを表す火(か)です。

結論

神仏習合は、日本の宗教的風景に深く影響を与えました。

仏教の人物や信仰を土着の神に統合することで、両者の宗教の境界は曖昧になりました。

神仏習合の実践は、日本の精神性の発展に独自の文化的・宗教的な文脈を提供しました。

歴史的な変化や対立にもかかわらず、神道と仏教の習合は日本の宗教遺産の重要な側面として残りました。

何世紀にもわたって、神仏習合は日本の宗教伝統の適応力と回復力を示し、多様な影響を統合した精神的な枠組みを築きました。

神道と仏教の習合の豊かな歴史は、現代の日本の宗教的実践にも影響を与えており、国の鮮やかな宗教的なタペストリーを強調しています。

コメントを投稿 (0)