占星術とは?占星術の歴史や目的について詳しく解説!
占星術は、天体の位置や動きと人間や社会のあり方を経験的に結び付ける占いです。占いなので、もしかしたら星座占いを思い浮かべた人もいるかもしれません。
残念ながら、このページではあなたの未来や性格を占いません。ここでは、占星術の歴史的背景や占星術が使われる目的について説明して行きます。
それでは、「占星術」について客観的にしっかりと勉強して行きましょう!
占星術の発祥とは?
起源は、古代バビロニアの大規模な天体観測です。国家や王家の将来を占っていたようです。その後、ギリシアに伝わります。この時には、個人の運勢を占うホロスコープ占星術に発展しました。その後、西洋占星術やインド占星術、東洋占星術に発展しました。
西洋占星術
西洋占星術の起源はバビロニアです。この時代、天の星々と神々は結び付けられていました。天で起こったことが、そのまま地上の出来事の前兆だと考えられていたのです。
ただし、この時代の地上の出来事は、主に君主や国家に関係したものばかりです。その読み取りも本格的なものではなく、星の象徴的な意味を理解する程度でした。例えば、

火星は軍神ネルガルだから凶兆!
みたいな感じです。
紀元前332年のアレクサンドロス大王による占領で、エジプトはギリシャの支配下にありました。この時代は、古代オリエント(中東)とギリシアの文化をミックスさせたヘレニズム文化と呼ばれていました。
こんな文化の中です。占星術も発達するでしょう。そして、実際に本格的にホロスコープを使った占星術が登場したのです。ここからは、現在の占いのやり方と近くなります。
出生時による惑星の位置を図に写しました。こういった試みは、西洋占星術へのギリシャ人最大の貢献です。これが、ホロスコープ占星術のやり方です。

とは言え、この時の占いはほとんどバビロニアのパクリですけどね。
インド占星術
27もしくは28の星座であるナクシャトラを使ったインド固有の占星術。それが、インド占星術です。月の通り道に着目し、太陽の通り道を27分割して占う占星術でした。
しかし、ヘレニズム時代にホロスコープ方式の占星術を取り入れました。それは、太陽と月、5惑星と9つの天体とそれらの神である九曜(くよう)、十二宮と十二室を基礎にしています。

インド神話の神がたくさんいるように、インド占星術もややこしいですね。
これが、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形と言われています。ですが、これは本当かどうかまだはっきりとしていません。
また、仏教ではこの占星術はより簡単かつ仏教化されました。これは書物にまとめられ、密教の一部として中国に伝わりました。平安時代には、日本にも伝えられます。そして、それが「宿曜道(すくようどう)」となったのです。
東洋占星術
古代中国の占星術も、天空の現象と占いが一緒にされていました。しかし、バビロニア占星術とは違って、天体の配置ではなく星の見え方に注目をしていました。

例えば、日食や流れ星などの星の動きです。
古代の中国人たちは、こういった天変の現象は天が与えた警告だと信じたのです。これは、儒教の思想に強く影響されています。
そんな中国の占星術も、バビロニアが起源とされる黄道十二宮をパクったとされる六壬神課(りくじんしんか)が、戦国ー秦ー漢の時代には確立していました。
西洋占星術のようなホロスコープに、惑星の代わりに中国独自の神である十二天将を配布しました。ちなみに、後の日本で十二天将は、安倍晴明をはじめとする陰陽師にとって必須の占術となりました。
その後、唐の時代にようやくインド占星術が密教として伝わります。それが、日本にも伝わり、宿曜道となります。
しかし、その後の中国では、国家が天文観測情報を独占してしまいます。その影響で、複雑な天文計算のない暦を基礎とした占術が主流となって行くのです。
現代の占星術ってどう?
現代人には、占星術を自分の性格や恋愛相性を知るために利用する人達がいます。事実、占星術の本は天文学の本よりも売れています。
日本では特に人気なような気がします。占星術関連のキーワードをGoogleに打ってみると、「〇〇〇 当たる」や「〇〇〇 相性」などが出て来ます。そして、占い師の提供する占いサイトが数多く現れます。
日本だけでなく、イギリスでも『デイリー・メイル』という新聞が一面トップで占星術の記事を載せたことがあるほど人気です。
あるアンケート調査では、

星占いなんか信じてないし。ってか単なる娯楽じゃん?
と多くの人は答えたのですが、実際は本当に星占いを信じて、それに従って行動しているというのです。そんな占星術を取り扱っている新聞や雑誌は、その仕事をほぼ若い記者に回していることが多いようです。
占星術と科学の歴史
かつては、哲学者や数学者が占星術師でもありました。なぜなら、占星術の方が儲かったからです。
権力者たちは、自分の将来や運命に大きな興味がありました。その答えを出してくれるのが、占星術だと信じたのです。なので、お金持ちは占星術の方によりお金を出してました。そのお金によって、天文学を支えることにもなったのです。
しかし、長い年月を経て、占星術と天文学にはだんだんと距離ができて、なんと別物となってしまいました。

地球は宇宙の中心で、全ての天体は地球の周りを回っているんだぜ!
というプトレマイオス以来の天動説までは、天文学は占星術と一緒に発展しました。
しかし、途中から

いやいや!宇宙の中心は太陽でしょ?地球は他の惑星と共に太陽の周りを回ってるんだよ~。
というコペルニクスの地動説が登場してから、天文学と占星術は別々になってしまったのです。
占星術と自然科学の関係
現代考えるような生物学や物理学などのような自然科学は、19世紀になってやっと誕生しました。それ以前は、神学や心理学などを含む自然哲学が主流でした。
しかし、アイザック・ニュートンの万有引力の法則の発見をきっかけに、だんだんと占星術と自然科学の距離が離れて行きました。
そのため、現代の一般的な天文学者は天体の位置や動きを純粋に研究しています。決して、天体の配置や動きにより分かる人間の性格や運勢、国家の未来などではないのです。
一方、現代の占星術専門家は、現代の自然科学に全く興味がありません。彼らは、人の運命を予想するために惑星の位置を知る必要があるのです。

こうして見てみると、天文学と占星術は全く別物ですね。ただ、この2つの分野が重なるような研究は今でも若干あるようですよ!
占星術と心理学の関係
心理学に占星術を持ち込んだ人物。それは、カール・ユングなどの一部の心理学者たちでした。ユングは、

星の位置にも意味があるように、全ての偶然のことには意味があるんだ!
という「シンクロニシティ」という考え方を持っていました。その思想のために、占星術を引用したのです。
こういった背景があり、特にイギリスの占星術研究家と呼ばれる人達の中には、心理学を引用しようとする者もいます。
また、1970年代に欧米で心理療法を研究しながら占星術を学ぶ人が増えました。そのことにより、心理占星学が発達したと言われています。
昔は未知な事ばかりで、人生や将来に対する不安が現代以上に大きかったのかもしれません。そのため、神や占星術などに己の人生を委ねることにより、昔の人々は幾分か楽になったのではないでしょうか?
その証拠に、心や精神の不安を消し去るために、現在でも占星術が占いとして使われているのだと思います。
参考:占星術