御伽草子とはどんなもの?内容や特徴など分かりやすく解説!

御伽草子の画像

御伽草子とは、日本の中世から近世にかけて書かれた物語集のことです。

御伽草子は、神話や伝説、民話などをもとにして、空想や創作が加えられた物語です。

御伽草子は、当時の人々の娯楽や教育に役立ちましたが、現代でもその魅力は色あせません。

この記事では、御伽草子の特徴や歴史、代表的な作品などを紹介します。

{tocify} $title={目次}

御伽草子とは?

御伽草子とは、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語、およびそれらの形式です。

お伽草子・おとぎ草子とも表記します。

広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともあり、室町物語とも呼ばれます。

御伽草子の成立

平安時代に始まる物語文学は、鎌倉時代の公家の衰微にともない衰えていきましたが、鎌倉時代末になると、その系譜に属しながら、題材・表現ともにそれまでの貴族の文学とは、全く異なる物語が登場しました。

それまで長編だったのが短編となり、場面を詳述するのではなく、事件や出来事を端的に伝えるようになりました。

また、テーマも貴族の恋愛が中心だったのが、口頭で伝わってきた昔話に近い民間説話が取り入れられ、名もない庶民が主人公になったり、それが神仏の化身や申し子であったり、動物を擬人化するなど、それまでにない多種多様なテーマが表れました。

お伽草子は、400編超が存在するといわれています。

そのうち世に知られている物は100編強だともいわれますが、研究が進んで漸増しています。

ただし、同名でも内容の違うものや、その逆の違う名前でも内容が同じものなどがあり、正確なところはわからないことも多いです。

室町時代を中心に栄え、江戸時代初期には『御伽物語』や『新おとぎ』など「御伽」の名が入った多くの草子が刊行されました。

御伽草子の名で呼ばれるようになったのは18世紀前期、およそ享保年間に大坂の渋川清右衛門がこれらを集めて『御伽文庫』または『御伽草子』として23編を刊行してからのことです。

ただし、これも17世紀半ばに彩色方法が異なるだけで全く同型・同文の本が刊行されており、渋川版はこれを元にした後印本であることがわかっています。

元々「御伽草紙」の語は渋川版の商標のようなもので、当初はこの23種類のみを「御伽草紙」と言いましたが、やがてこの23種に類する物語も指すようになりました。

 御伽草子の内容

御伽草子の多くは挿絵入りの写本として創られ、絵を楽しむ要素も強かったです。

文章は比較的易しいです。

筋は多くの説話がそうであるように素朴で多義的であり、複雑な構成や詳細な描写には乏しい単純なものが多いです。

しかし、そのことをもって、御伽草子全てを婦女童幼の読み物であると断定するべきではなく、物語が庶民に楽しめるものになっていったこの時代に、色々な創作・享受の条件が複雑に重なった結果、御伽草子のような形の物語群が生まれたと思われます。

面白さの裏にある寓意に当時の世相が垣間見られ、中世の民間信仰を理解する手がかりともなっています。

御伽草子はその内容や形式によって大きく三つの分類に分けられます。

一つ目は仏教説話であり、仏教の教えや因果応報を説く物語です。

代表作として「醍醐太后物語」「法華経物語」「観音経物語」などがあります。

二つ目は歴史説話であり、歴史的な人物や出来事を題材にした物語です。

代表作として「源氏盛衰記」「平家物語」「義経記」などがあります。

三つ目は伝説説話であり、民間伝承や神話を題材にした物語です。

代表作として「一寸法師」「花咲か爺」「鶴の恩返し」などがあります。

御伽草子は、説話の内容により、一般的に以下のように分類されます。

  • 公家物語:平安時代以来の王朝物語に連なる作品群。貴族の恋愛や継子物語や、小野小町や和泉式部などの歌人物語を含む。
  • 僧侶・宗教物語:寺院や草庵で修行する僧侶たちの間で作られた稚児物語や発心遁世物語や、神仏の来歴を説き語る本地物語や寺社縁起など。
  • 武家物語:武士などの英雄の怪物退治や剛勇を示す物語。御家騒動や軍記物語に取材した作品があり、特に源義経を主人公にした判官物は人気を博した。幸若舞や浄瑠璃と共通の題材が多い。
  • 庶民物語:公家・武家・僧侶以外の庶民を主人公とする作品群。当時の民間説話と関わりが大きい。笑い話的要素や祝儀性が強く、立身出世や求婚譚も多い。
  • 異国・異郷物語:異国や異郷へ旅行する者やそこから来た者を描く物語。中国やインドなど東洋諸国だけでなく、西洋や南方諸島なども舞台として登場する。

御伽草子の特徴

御伽草子は、主に平仮名で書かれた短い物語です。

御伽草子は、一般的には12世紀から17世紀にかけて書かれたとされますが、正確な成立時期や作者は不明です。

御伽草子は、口承や写本によって伝えられましたが、現存するものはほんの一部です。

御伽草子は、以下のような特徴を持ちます。

現実と非現実が混在する

御伽草子では、人間や動物、植物などが自由に変身したり、魔法や呪術を使ったりします。

また、神仏や妖怪などが登場したり、異国や異界へ旅立ったりします。

教訓や道徳が含まれる

御伽草子では、善悪や報いなどの観念が強調されます。

例えば、善人は幸せになり、悪人は罰を受けるというような展開が多く見られます。

また、仏教や儒教などの教えも反映されます。

民衆の感情や願望が反映される

御伽草子では、当時の人々の生活や社会に対する不満や批判が表現されます。

例えば、貧しい者が富や名声を得るというような夢物語が多くあります。

また、恋愛や冒険などのロマンも描かれます。

御伽草子の代表作

御伽草子には、数多くの作品がありますが、その中でも特に有名なものを紹介します。

一寸法師

一寸法師という小さな男の子が、さまざまな冒険をする物語です。

一寸法師は、鬼や竜などの敵と戦ったり、姫君と恋に落ちたりします。

最後には、大きくなって幸せに暮らします。

花咲か爺

花咲か爺という老人が、花を咲かせる力を持つ物語です。

花咲か爺は、貧しいけれど優しい人々に花を咲かせて喜ばせますが、富裕でけちな人々には災いをもたらします。

最後には、天から賞賛されます。

鶴の恩返し

鶴の恩返しという物語です。

鶴の恩返しは、猟師に助けられた鶴が人間の女性に変身して恩返しをする物語です。

鶴は、猟師と結婚して幸せに暮らしますが、秘密を守ることを約束されます。

しかし、猟師が秘密を知ってしまうと、鶴は飛び去ってしまいます。

御伽草子の影響と評価

御伽草子は日本文学史上重要な位置を占める作品群です。

それまで貴族文化に支配されていた文学が、庶民文化へと開かれていったことを示しています。

また、口承文化と書記文化とが交錯していたことも興味深いです。

御伽草子は日本語表現や物語構造において独自性や創造性を発揮し、後世の文学に多大な影響を与えました。

例えば、「一寸法師」や「花咲か爺」などの御伽草子は、明治時代以降に童話や児童文学として再話されたり、映画やアニメーションとして映像化されたりしました。

また、「源氏盛衰記」や「義経記」などの御伽草子は、歌舞伎や人形浄瑠璃などの演劇にも題材として用いられました。

御伽草子は、後世の仮名草子や浮世草子などに影響を与えただけでなく、太宰治や谷崎潤一郎など近代作家にも再評価されました。

さらに、昔話や童話として現代まで伝えられるものも多くあります。

以上が、御伽草子の魅力とその歴史についての記事です。

御伽草子は、日本文学の宝庫であり、現代でも多くの人々に愛されています。御伽草子を読んでみてはいかがでしょうか。

コメントを投稿 (0)