サウルって誰?イスラエル初の王の性格や最期【旧約聖書】
古代イスラエル王国の王様として有名な人物と言えばダビデやソロモンではないでしょうか。
ダビデやソロモンは日本人であってもゲームなどでよく使われる名前だったりしています。
しかし、そんな有名なダビデやソロモンは古代イスラエル王国の初代の王だったわけではありません。
古代イスラエル王国の初代王はサウルという人物です。

サウル?誰だそれ、初めて聞いたぞ?
というそこのあなた!
そんなあなたのためにここではサウルについてご紹介します!
なぜサウルは王になったのか?
まず最初にサウルが登場する出典をご紹介します。
それが旧約聖書の『サムエル記』にあたります。
サムエルという人物が士師としてイスラエルを指導していた頃のお話です。
士師って何?と思った方はどうぞこちらの記事をご覧ください!
士師記とは?登場人物から見た背景のあらすじを簡単に解説!
旧約聖書の士師記って何? 士師とは一体何なのか? 旧約聖書の『士師記(ししき)』はヨシュア記の続きの書です。 約束の地に辿り着いたイスラエルの民たちを導いた士師を描いた『士師記』を簡単に解説してます!
当時のイスラエルには士師という指導者はいましたが、王という存在はいませんでした。

なぁ、そろそろ王様がいた方がいいんじゃないか?王様を選ぼうぜ!
そんな中でイスラエルの民達から王を求める声が高まっていたのです。

王をたてるというのはデメリットがありますぞ!
そんな民衆に対してサムエルは王を置くことへのデメリットを説明します。
それが以下のようなものです。
- 自分の息子が軍に行くことになる
- 軍のために自分の仕事がさらに課される
- 娘も働かされるようになる
- 良い畑は没収された上で税を取られ、王の奴隷となる
- 選んだ王が悪い人であっても、神様は助けない
などといったことです。

それでもいい!俺達には王様が必要なんだ!
民衆たちがそういうので、サムエルは王探しに出かけることになったのです。
そして出会ったのが背が高く美しい若者であったサウルでした。

この人だ!間違いない!
サムエルはサウルこそが神が選んだ人であることを悟って、彼に油を注いだのです。
この油を注ぐというのは聖書的にはとても意味ある行為でして、王や祭司などの統治者が就任する時には油を注ぐのが慣例となっていたのです。
こうしてサウルが初代イスラエル王国の王となったのです。
王となったサウル
王となったサウルは戦いの指導者として活躍しました。
当時のイスラエルの民達は様々な民族と戦っていました。
サウルは息子のヨナタンや家臣達と共にイスラエルの民達を率いて、勇敢に戦っていました。
しかし、事件発生です。
サウルが神様の言うことを無視するということが起こりました。

アマレク人とその属するものを全て滅ぼしなさい
という神様からの命令にサウルは従わなかったのです。
そのため、神様の心はサウルから離れてしまいました。
そして、神の命を受けたサムエルが密かに次の王になる人物を探しに行ったところ見つかったのがダビデでした。
ダビデについてはこちらです。
ダビデ王とは?伝説的な生涯を持つ人物についての5つの物語
旧約聖書に描かれるイスラエル王国二代目の王であり、40年間イスラエルを統治したダビデ。 一介の羊飼いから王にまでなったダビデの生涯とはどのようなものだったのか? 波乱万丈な彼の人生を小説風にしてご紹介!
ダビデは巨大兵士ゴリアテとの戦いで勝利したことで一気に有名になり、サウルに仕えていましたが、サウルはダビデの人気を妬むようになります。
ダビデとゴリアテとの戦いの記事はこちらにありますので、よろしければどうぞご覧ください。
ダビデが巨人兵士ゴリアテを石投げで倒した戦いのあらすじ!
ミケランジェロの代表作であるダビデ像。 実はダビデ像が描いていたのはダビデとゴリアテの決闘前の様子だった!? 旧約聖書に登場する預言者かつイスラエル王となるダビデと巨大兵士との死闘を詳しく紹介してます!
サウルはダビデの命を狙いましたが、ダビデはそれをなんとか逃れました。
ダビデを殺せなかったサウルですが、自身はペリシテ軍との戦いの中で息子たちと共に追い詰められ、最後は自害することになったのです。
サウルの死後
イスラエル王国の初代の王サウルの死後、二代目としてイスラエルの王になったのがダビデです。
そして、三代目のイスラエルの王が知恵の象徴として名高いソロモンです。
ソロモンについてはこちらでご紹介しています。
ソロモン王ってどんな人?人物像や生涯エピソードまとめ!
旧約聖書に登場する三代目イスラエル王国の王様のソロモンってどんな人物? ミケランジェロの代表作ダビデ像のダビデの息子であるソロモンはなぜ知恵の象徴となったのか? この記事で分かりやすく解説しています!
この三代目のソロモンの時代が最も古代イスラエル王国が栄えていた時代と言われています。
そしてソロモンの次はソロモンの息子であるレハブアムが四代目として継ぎましたが、うまくいかずイスラエルが南北に分断してしまうのです。
そしてかの有名なバビロン捕囚へと繋がっていきます。
それぞれの記事はこちらからどうぞ。
古代イスラエルの失われた10支族とは?【歴史まとめ】
未だ行方の知らない古代イスラエルの10支族。 なぜそのような支族が生まれたのか? 日本人と古代ユダヤ人が同じ祖先と信じられている『日ユ同祖論』にも関わりのある、その歴史的背景をきちんと説明しました!
バビロン捕囚とは?イスラエル人にとっての歴史的意義を解説
世界史で『バビロン捕囚』と聞いたことはないでしょうか? バビロン捕囚をきっかけにユダヤ教が誕生しました。 どのようにして、ユダヤ人達が宗教的な結びつきを強めていったか?この記事で詳しく解説してます!
古代イスラエル王国には長い歴史がありますが、その最初はダビデでもソロモンでもなくサウルだったのが歴史の面白いところだと思います。
参考:『サウル』