『端午の節句』の由来って?昔の風習(昔話)から簡単まとめ
「端午の節句」と聞いたことはあるでしょうか?
この行事は、毎年5月5日に行われます。また、日本が由来ではなく中国の昔の風習が由来とされています。日本における端午の節句について詳しく知りたい方は、
『端午』の節句の意味とは?歴史や豆知識を分かり易く解説!
端午とは節句の一つです。現在では、新暦の5月5日に行われて、こどもの日になっています。この記事では、端午の節句のそもそもの端午の意味や知っておくと便利な豆知識、端午の節句についての歴史についてまとめてみました!
こちらの記事を併せてお読み下さいませ。
この記事では、
- 端午の節句の由来(起源)
- 中国と韓国の昔の風習
- 江陵端午祭に関する論争
について詳しくまとめてみました!
端午の節句の由来
5月5日を端午とする風習は、中国戦国時代の中国の楚(そ)で始まったとされています。
楚の国王の側近であった屈原(くつげん)は人望厚き政治家でした。しかし、その地位を失ってしまい、

もう、何もかもおしまいだ…
と失望して川に身を投げたのです。それを知った彼を慕う楚の国民たちは、

これはいけない!魚たちが屈原の遺体を食べてしまうことでしょう。代わりにちまきを入れると、魚たちは屈原さんから離れてくれるだろうか
と川にちまきを投げ込み、魚が屈原の遺体を食べるのを防ぎました。また、ちまきを投げ入れることによって、供養の意味もあったようです。

これが、端午の日にちまきを食べる由来です!
しかし、中国の書物によると端午や夏至にちまきを食べる習慣は記録されていますが、屈原との関係には一切触れられていません。
端午の他の起源説
中国語圏では、現在も屈原を助けるために船を出した故事(昔から伝わっている話)にちなんで、手漕舟のドラゴンボート(龍の頭と尾で装飾された)の競漕が行われます。
また、ヨモギの束を魔除けとして戸口に飾る風習も広く行われています。
この他に、夏・殷・周の暦法で夏至であったという説や、呉越民族の竜トーテム(野生の動物や植物などの象徴)崇拝に由来するという説もあります。
さらに、5月を「悪月」、5日を「悪日」とし、

夏季の疾病予防に、菖蒲(しょうぶ)を使ったのでは?
という説も存在します。
これらの古代中国での風習は、現代の日本においても残っています。例えば、菖蒲やヨモギを軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入るなどです。
朝鮮・韓国の端午
韓国の端午は、「タノ」と言い、旧暦の5月5日に行われます。この日に、女性がブランコに乗る風習があります。
朝鮮では、端午(タノ)は旧正月(ソルラル)・秋夕(チュソク)・寒食 (ハンシク)と並ぶ四大名節とされています。
田植えと種まきが終わる時期に山の神と地の神を祭り、秋の豊作を祈願する日とされているのです。
李氏朝鮮時代には、男子はシルム(朝鮮半島の格闘技)、女子はクネ(ブランコ)を楽しみ、厄除けの意味を込めて菖蒲を煮出した汁で洗髪しました。

また、女子は菖蒲の茎のかんざしを、男子は腰飾りを身につける習慣がありました!
端午の伝統料理には、ヨモギや車輪餅のトック、ユスラウメのファチェ(冷たい飲み物)があります。
江陵端午祭の問題
2005年に、大韓民国の江陵端午祭(こうりょうたんごさい)がユネスコに

人類の口承及び無形遺産の傑作
と宣言して認定されました。この結果を受けて、端午祭の本家である中国は

え?何韓国調子乗ってんの?韓国起源の節句として、端午祭が無形文化遺産登録されたってよ
と中国のマスコミなどが猛反発しました。
一方、韓国の報道では

端午の起源が韓国とか言ってませんけどねぇ。ユネスコの宣言にも一覧表にも、どこにもそんなこと書かれてませんよ。そもそも、韓国が江陵端午祭を申請した時、元々は中国の行事で、韓国に伝わって1500年以上が経過したことも説明してますし
と言っています。実は、傑作宣言の5ヶ月前に、中国国内から

湖北省で行われている自国の江陵端午祭を、韓国の江陵端午祭との共同で世界文化遺産に登録しよう
という声がありました。しかし、韓国の学界から

中国の江陵端午祭は、韓国の江陵端午祭と名前だけは同じだが、完全に違うもの
と反対されていた経緯があったと言います。だからこそ、中国も韓国に猛反発したのかもしれませんね。
5月5日の端午の節句と言えば、日本では「こどもの日」であり、その日にこいのぼりを上げます。こいのぼりについて気になる方は、
『こいのぼり』とは?鯉の順番や由来を簡単にまとめてみた!
鯉のぼりは、元々日本の風習です。江戸時代に、武家で始まった「端午の節句」に男子の健やかな成長を願って、家庭の庭先に飾る鯉の形を真似て作ったのぼりです。この記事では、鯉のぼりの基本的な豆知識や鯉の色の種類や順番、簡単な歴史について詳しく解説ていますよ!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:端午