日本の最初の『バレンタインデー』っていつから始まったの?
2月14日と言えば、バレンタインデーですよね!
そもそも、どのようにしてこのイベントは日本に伝わって来たのでしょうか?日本に伝わる前のバレンタインの起源(由来)について詳しく知りたい方は、
これらの記事を先にお読み下さい。
ここでは、

という疑問や

という疑問に答えて行きたいと思います。それでは、一緒に見て行きましょう!
日本型バレンタインデーの歴史
日本では、1958年頃からバレンタインは流行しました。

第二次世界大戦後まもなくして、流通・製菓業界によって

と試みられたのですが、日本社会にきちんと定着したのは1970年代後半でした。

という日本型バレンタインデーが成立したのもこの頃でした。
日本型バレンタインデーの起源
日本のバレンタインデー文化に関して、さらに研究されるべきですが、まとまった研究結果がないのが現状です。
なので、はっきりと日本のバレンタインデーがいつ始まったのかは正確に分かっていません。ですが、ここからは日本のバレンタインデーの起源説をいくつかご紹介して行きます。
モロゾフ説
製菓会社メリーチョコレートカムパニーの原邦生(はらくにお)が1958年に、

と最初に考え実践したとされています。
しかし、その20年以上前(1936年)に神戸のモロゾフ製菓が、外国人向け英字新聞に、

というコピー広告を既に掲載していたので、

という説が最も有力です。
さらに、1992年に聖バレンタインが亡くなったイタリアから神戸市に愛の像が贈られています。これは、神戸が日本のバレンタインデーの発祥の地と分かったから贈られたのだそうです。
伊勢丹説
1960年に森永製菓が

と新聞広告を出し、さたに伊勢丹が1965年にバレンタインデーフェアを開催しました。

という説があります。
しかし、「バレンタインデー」という文字のある広告は1960年以前にも出されており、デパート業界では伊勢丹が最初という訳ではないようです。
ソニープラザ説
ソニー創業者の盛田昭夫(もりた あきお)は1968年に、

と試みたこともあって、

としています。ただ、この試行もすぐに反響があった訳ではありません。また、商品もあまり売れませんでした。
こういった説がありますが、バレンタインデーが日本社会に普及した後に、自社宣伝のための誇張した主張も含まれていると思われます。
1950年代にはまだ、

とする意識はありませんでした。当時のバレンタインデーの新聞広告によると、お勧めの贈り物にチョコレートはまだ登場していませんでした。
森永製菓の広告ですら、チョコレートは贈り物のおまけとして位置付けられていました。
バレンタインデーの起源の一つされる1960年の森永製菓の新聞広告には、

と書かれており、バレンタインデーに贈り物を贈るのが女性とは限定されていませんでした。
ただし、「愛の日」という点は強調されていました。当時は見合い結婚が多く、恋愛結婚は圧倒的に少数でした。しかも、結婚前提のない恋愛や未婚の未成年者(19歳以下)は想定外でした。
このような状況だったので、日本の製造販売業者がバレンタインデーを普及しようとしても、バレンタインチョコレートの売り上げは大きく伸びなかったのです。

さらに、日本のバレンタインチョコレート商戦について詳しく知りたい方は、
日本のバレンタインチョコレート商戦はいつから始まった?
日本のバレンタインデーでは、女性が男性にチョコレートを贈りますよね?実は、この習慣は日本と一部のアジア地域だけって知ってましたか?この独特なバレンタインチョコレート商戦の歴史について解説します!
こちらの記事も参考にしてみて下さい。
他にも、日本と海外とのバレンタインデーの違いについて詳しく知りたい方は、
バレンタインチョコは日本だけ?海外とのバレンタインの違い
バレンタインデーの日にチョコレートを贈るのは、日本だけって知ってましたか?ここでは、日本や海外のバレンタインの祝い方の特徴をまとめてみました!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
参考:バレンタインデー