春秋時代とは?周王と諸侯(覇者)たちの関係をざっくり解説
春秋時代は、中国文明のにおける周王朝の後半期の時代です。周が東西に分裂した時期ですので、年数にするとおよそ320年間となります。春秋時代の名前は、歴史書『春秋』から由来しています。
周王朝が衰え、西周と東周に分かれる前の歴史を知りたい方は、
周王朝の西周と東周の歴史とは?周が衰えた4つの理由まとめ
周は洛邑(らくゆう)遷都を境に、西周と東周に分けられます。そんな歴史的事実だけじゃ、よく分かりませんよね?ここでは、その歴史的背景について詳しく書いています。
こちらの記事を先にお読み下さいませ。
周が東西に分裂してから王朝の勢力は衰えて行き、中国全土にあった臣下たちの200以上の領土は独立状態となってしまいます。そして、その領土間で争うようになったのです。
ただし、たとえ周王朝の勢力は衰えたとしても、権威は依然と重視されていたので、周王の代わりとして諸国を束ねる「覇者」の座に就く事が、諸侯(領土の支配者)たちの目標となりました。
鄭が周王を撃退?!
周は西周の都から東の都へと移りました。その時、この引っ越し作業に大きく貢献したのが鄭(てい)という国の武公(ぶこう)でした。
彼はその後も、大きな功績を残して行きました。それに対して、周王は

ちょっと、調子乗り過ぎじゃないかのぅ
とちょっと嫌な気持ちになります。
武公の息子である荘公(そうこう)の代で、周王による討伐をついには受けることになります。しかし、その攻撃を荘公はなんと撃退してしまったのです。
この時に、1人の家臣が

逃げる敵ですら追い打ちすべきでしょ、荘公様
と言いました。それに対して荘公は、

一国の王にそれは良くないんじゃない?やめとこ
と答えました。この話は、周王の権力がもはや失われていることを表している一方で、領土を支配する臣下である諸侯が未だ周王への敬意を抱いていることも表しています。
しかし、ここから荘公以降の鄭は目立たなくなって行きます。元々の国力が中の下程度だったからです。
一方、周王に敬意を払っていた他の諸侯たちは、

え、周があの鄭に負けた?じゃあ、俺たちも少しくらい好き勝手できるよね♪
と独自の政治・軍事的な動きを見せ始めます。
そんな中、周王室内では何度も王位継承争いが起きていました。それが原因か、周の力は他の国々よりも衰退していったのです。
斉の桓公が覇者となる
鄭の次に覇権を握るのが斉(せい)という国です。周の元軍師であった太公望を始めの祖先とする斉は、東の地域を大きく広げ国力を上げました。
しかし、15代目の王の死後に後継ぎ争いで国内が混乱しました。その内乱を治めたのが、桓公(かんこう)とその君主を補佐する宰相(さいしょう)であった管仲(かんちゅう)でした。彼らの活躍により、斉は大きく飛躍します。
一方、この当時国として勢力を上げて来たのが楚(そ)でした。楚は周りの小国を呑み込んで、さらに侵攻する気配を見せていました。
斉の親玉である周に頼ろうと思っても、この時もまだ王室内で権力争いを続けている有様でした。

最近の楚の勢いは凄いですね、降参です
と楚を恐れた小国の人々は、仕方なく服従したのです。
しかし、斉に救世主が現れます。それが、桓公でした。桓公は楚に対抗したので、小国の人々は

おぉ…、桓公やるではないか!!俺たちを助けてくれぃ~~~
と助けを求めます。そして、桓公は楚と対決するのです。

楚よ。そなたらの行いは周に対して無礼であるぞ。これより、それ以上の進みを即刻止めるのだ
と楚の侵攻を本当に抑えてしまうのです。

すげぇよ桓公!我らの盟主にバンザーイ、バンザーイ!!
と他の諸侯たちが、桓公をリーダーとして担ぎ上げます。事実、桓公は周王に代わって、諸侯のための同盟の儀式で取り決めなんかも行いました。
こういった業績により、桓公は覇者と呼ばれ、春秋五覇の第一に数えられるようになります。そんな桓公についてさらに詳しく知りたい方は、
斉の『桓公(かんこう)』とは?春秋五覇となった人物の生涯
古代中国の覇者、斉の桓公の波乱万丈な人生とは? 王位に就くまでの跡継ぎ争いが壮絶すぎる。 分かりやすく解説!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
斉の覇権は黄河流域にとどまり、楚が長江流域で勢力を振るうのを止める力はありませんでした。なので、楚との争いはそれ以降も続くこととなるのです。
宋の襄公が楚に敗れる
覇者の一人であった桓公の相棒管仲が亡くなると、桓公は人が変わったかのように堕落して行きます。

そんなに管仲という人物は凄かったのですね!
管仲についてさらに詳しく知りたい方は、
『管仲(かんちゅう)』とは?名宰相が残した名言をご紹介!
古代中国において名宰相と呼ばれた管仲(かんちゅう) 彼は一体何が凄かったのか? 彼の名言とともに解説!
こちらの記事も併せてお読み下さい。
落ちぶれた桓公により国は乱れ、彼の死後には後継ぎ争いにより斉は急速に覇権の座から転落してしまいます。

フフフ、この次は俺の番じゃけん
と名乗りを上げたのが宋(そう)の襄公(じょうこう)です。
殷の生き残りが住む国であった宋の国力は中程度でした。

あの桓公の後を継いで天下治めるんは、俺しかおらんけん
という高い志を抱いていました。
斉の後継ぎ争いに介入したり、桓公のような諸侯の盟主になるために同盟の儀式である会盟を開いたりしました。
しかし、この儀式で襄公を気に食わない者がいました。それが、楚の重臣です。

あんな奴に主導権を握られてたまるか…!!
と思い、なんと同盟の席で襄公を監禁してしまうのです。襄公の盟主としての面目が丸つぶれです。
この屈辱を晴らすために、襄公は楚と決戦に及びます。楚の方が圧倒的な大軍であったにも関わらず、楚の陣形が整わなかったりと、攻撃のチャンスが幾度かありました。
しかし、襄公は

君子は人が困っている時に付け込んだりはしないもんじゃけん
と言って、ズルせず正当に戦って、正当に敗北しました。なので、彼は覇権者になることは出来なかったのです。
晋の文公が覇者となる
襄公の代わりに第二の覇者となったのが、晋(しん)の文公(ぶんこう)でした。
彼は初めから成功した偉人ではありません。大きく発展していた晋という国が、当時晋の王であった献公(けんこう)のお気に入りの妾(めかけ)が起こした騒動により、国力が低下しました。
妾の名前は、驪姫(りき)と言います。彼女は自分の息子を何とか後継ぎにしようと君主である献公を操ります。

ねぇ、けんちゃん、あなたの他の息子ちゃんたち色々と問題起こしてくれちゃってるわよぅ!ねぇ、殺しちゃいましょうよ♡
そんな驪姫の言葉をまんまと聞いてしまい、献公は次々と自分の息子たちに自殺を迫ります。この様子を見た文公は、

ただ事じゃない…!!
と国外へ逃亡したのです。そして、異国での生活が10数年に渡り、苦労の果てに辿り着いたのが隣国の秦(しん)でした。文公は最終的に秦の力を借りて、新たな晋の君主となったのです。
ここからの文公の活躍は目覚ましいものがあります。まず、周王室の内紛を収め、あの暴れん坊な楚との戦いでも大勝ちし、周王を招き会盟を開いて諸侯の盟主となったのです。
ここで、文公は桓公と並ぶ春秋五覇の1人となります。さらに、文公について知りたい方は、
晋の『文公(ぶんこう)』とは?春秋五覇となった人物の生涯
古代中国の春秋時代の覇者の一人、晋の文公。 彼の人生とは一体どんなものだったのか。 分かりやすくストーリーで解説!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
秦の穆公が覇者となる
文公と前後して活躍したのが、秦の穆公(ぼくこう)です。
穆公は遊牧民族と戦って勝利したり、国政を補佐する宰相に他国出身者を積極的に起用したりしました。そして、小国を併合して領土を拡大して行ったのです。
前の晋の話に戻るのですが、文公の父である献公が死んだ後、後継ぎ争いで揉めます。
そこで、秦の穆公に助け舟を出した人物がいます。それが、文公の弟である恵公(けいこう)でした。

ぼく、晋の君主にきっとなるよ!だから、助けて穆公様
と言われた穆公は考えます。

ふむ。本当は恵公の兄(後の文公)の方が性格的に好きなんだがな。しかし、彼は君主の座には興味が無さそうだ、ふむ。ここは、出来損ないの弟の味方をすれば、私にも有利になることだろう
と考え、恵公を晋の君主にさせます。ここで恵公は、

穆公様ありがとうございます!お礼に、領土をいくらか差し上げますね♪
と約束しましたが、見事にその約束を破ります。そして、晋国内で悪政を行ったのです。
そんな恵公が君主である晋では、ある日不作による食糧不足が起こりました。そして、秦へ助けを求めます。
家臣たちは、

領土割譲の約束を破った恵公に何も送ってやる必要はないですよ、穆公様
と反対しましたが、穆公は

恵公の事は憎んでいるが、民に罪は無いのだ、うむ
と大量の食糧を晋に送ったのです。
その翌年に今度は秦が不作となりました。今度は、穆公が晋に助けを求めます。しかし、恵公は

食糧?何でそんなの送らなきゃいけないの?それよりも、秦が弱ってるチャンスじゃん♪攻め込んじゃえ!
と本当に秦に攻め込みます。これには、穆公もさすがに激怒します。そして、晋を完膚なきまでに叩きのめして勝利するのです。

やはり、兄が君主になるべきだったか
と穆公は文公を即位させました。この時の秦と晋の関係は良好だったようです。しかし、文公の死後に再び両国の関係は悪化し、穆公は晋をまた打ちのめします。
そんな穆公でしたが、亡くなってしまいました。彼の凄いところは、亡くなった後も秦の国勢を揺れ動かしたところです。
穆公が死んだ後、何と家臣177名が殉死しました。この殉死により、秦の国力は著しく低下し、秦は大きく落ちぶれてしまうのです。
楚の荘王が覇者となる
次に覇権を握るのが楚の荘王(そうおう)でした。
楚は、元々周から与えられた領土を支配する諸侯がいる国ではありませんでした。実力で他の領土を確保して建設した国なので、他の諸侯たちから王として認知されてませんでした。
その後に、周から一応称号は与えられるのですが、

これだけ国力があるのに、何だこの位は!低すぎるだろ。なので、自ら王と名乗っちゃいまーす
と荘王は自称王と名乗り始まるのです。そんなプライドの高い荘王ですが、実力もきちんと伴っていました。
今まで楚の朝廷にはびこっていた出来の悪い臣下たちを一掃し、有能な人材を採用して行きます。国内整備がばっちりの楚は、豊富な兵力を持って次々と小国を従わせて、遂には周王室にも圧力をかけました。
そんな荘王には、たくさんのカッコ良い逸話がまだまだあります。さらに詳しく知りたい方は、
名君『荘王』とは?鳴かず飛ばずの由来となった覇者の物語
鳴かず飛ばずの本来の意味とは? 中国古代春秋時代の名君『荘王』ってどんな人? 分かりやすく解説!
こちらの記事も併せてお読み下さいませ。
ここで春秋時代は終わりません。
春秋時代の後半エピソード!三晋までの歴史的な流れを解説
春秋時代の中期から後期までをまとめています。果たして、どのようにして中国の戦国時代へと突入したのか?春秋戦国時代の流れを知りたい方には、必見の記事です!
後編エピソードがあるので、良ければこちらもお読み下さいませ。