ソクラテスの弁明が分からない!簡単に分かり易く内容を要約

『ソクラテスの弁明』はソクラテスの弟子であるプラトンが著した初期の対話編(複数の人間の対話形式で描かれる文学)です。
この『ソクラテスの弁明』で描かれていることは一体なんなのか?
分かりやすくざっくりご紹介していきたいと思います。
『ソクラテスの弁明』の背景
『ソクラテスの弁明』の舞台は裁判所です。
ソクラテスは「青年を腐敗させ、国家の信じる神々を信じず、新しき神霊を信じる」という罪で訴えられていたのです。
この訴えられる経緯等は別記事にまとめさせていただきました。
ソクラテスって何した人?無知の知を知る哲学者の生涯とは?
古代ギリシアのアテナイの哲学者ソクラテス。 彼が説いたことは一体なんだったのか? そしてなぜ彼は死んだのか? ストーリーにして分かりやすく解説!
なので、まずはこちらの記事をご覧いただけたらと思います。
『ソクラテスの弁明』とは裁判に訴えられたソクラテスが無罪を主張するために行った答弁なのです。
裁判はまず有罪か無罪かを決める裁決を行い、その後刑量の裁決が行われます。
『ソクラテスの弁明』の内容
導入・裁判に至るまでの経緯
まずはソクラテスがなぜ訴えられることになったのかの経緯を語っています。
そこには神託所で『ソクラテスが最も賢い』との啓示を受けたこと、そして様々な人と対話を行ったことなどのエピソードが話されます。
ここまでの詳細は上記にある別記事にてまとめているのでここでは割愛させていただきます。
メレトスとの質疑応答
ここではソクラテスを告発したメレトスとのやりとりが書かれています。
ソクラテスはまず訴状の内容である「青年を腐敗させ、国家の信じる神々を信じず、新しき神霊を信じる」の「青年を腐敗させ」の部分から検証しています。
ソクラテスは裁判の中でメレトスに尋ねます。


当時のアテナイには成人男性が青少年の教育を行うことは暗黙に認められた市民の義務でした。
それにソクラテスは反論します。

ソクラテスの言葉により、メレトスの青年指導に対する無関心は明白になりました。
そして、議題は次の「国家の信じる神々を信じず、新しき神霊を信じる」に移りました。
メレトスは言います。




この『メレトスとの質疑応答』の部分はソクラテスが多くの人としてきたであろう議論様子がとてもよく分かる部分です。
前半部分は教育について、後半部分は宗教についてですね。
教育について、ソクラテスの「一般大衆の意見よりも、一部の専門家の意見が尊重されるべき」という考え方は、『ソクラテスの弁明』の続編である『クリトン』でもしばしば見られます。
『クリトン』について別の記事でもご紹介していますので、よろしければご覧ください。
『クリトン』の要約!ソクラテスの考える善く生きるとは?
死刑判決を受けたソクラテスに脱獄を勧めるクリトン。 そんな彼にソクラテスが言った言葉とは? プラトンが書いた『クリトン』を分かりやすく要約。
それにしても後半部分の宗教についてのところはメレトスの準備不足感がハンパないですね。
こんなことを言っていいのか分かりませんが、ソクラテスの揚げ足のとり方が本当にうまい。
ソクラテスの弁明
ソクラテスが死刑判決を受ける前に語った言葉がここでは描かれます。
彼にとっての正義に対する価値観などがここでは語られています。
別記事にてまとめましたので、よろしければそちらをご覧ください。
ソクラテスにとっての正義や真実とは?【ソクラテスの弁明】
なぜソクラテスは死刑判決を受けてしまったのか? 裁判でソクラテスが語った彼の正義とは? 『ソクラテスの弁明』をわかりやすく解説!
死刑判決を受けて
ソクラテスが死刑判決を受けて、最後に陪審員に語った言葉です。
それはまさに彼の死生観が描かれていました。
ソクラテスの死生観について以下の記事にまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。
ソクラテスはなぜ死んだ?死に対するソクラテスの名言を解説
古代ギリシアの偉大な哲学者ソクラテス。 そんな彼がなぜ死ぬことになったのか? 彼の死生観とは一体どんなものだったのか? 『ソクラテスの弁明』より解説!
『ソクラテスの弁明』は裁判というものを通しながら哲学者であるソクラテスの考える正義や死とは一体どういうものなのかが分かる書物になっているのです。
参考:ソクラテスの弁明